熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

クラブ活動(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はクラブ活動の日でした。
 ものづくりクラブは「プラバンづくり」をしました。それぞれ絵を描き、オーブンでチン!!
 思い思いのデザインに満足した様子!楽しく活動していました。

今日の給食「れんこんとはくさい」(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「パンプキンパン・牛乳・はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とれんこんのオイスターソースいため」でした。
 今日のメニューの中には秋から冬に旬を迎える食べ物がありました。れんこんやはくさいがそれにあたります。
 通年出荷されているものですが、れんこんは10月頃から冬、はくさいは冬に多く収穫され、おいしくなります。
 どちらもおいしい料理として給食に登場し、子どもたちもしっかり食べていました。

 ちなみに、れんこんの生産量ですが、第3位が佐賀県、第2位が徳島県となっています。第1位はどこでしょう?また、大阪府は第何位でしょう。答えは明日!!

鉄棒(1年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の運動場、北側から、子どもたちの声が聞こえてきました。行ってみると、1年2組の子どもたちが鉄棒に挑戦していました。
 鉄棒の技の一つ、「つばめ」の態勢の子と、次の順の子がじゃんけんをしています!もちろん鉄棒をしている子は手がふさがっていますので、足でじゃんけんです。子どもたちも楽しそうでした。
 鉄棒に楽しく取り組めることはとても大切です。技の難易度が上がっていきますので、不安も多くなると思います。楽しく、あきらめず、がんばってほしいですね!!

水よう液の仲間分け「後かたづけ」(6年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験の後はきちんと後かたづけ!
 机をしっかり拭いて、器具も洗います。分担して、スピーディーにできました。
 10月の生活目標「きちんと後かたづけをしよう」を守っている6年生でした。

水よう液の仲間分け「リトマス紙2」(6年生:10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験で使用したのは、画像の5種類の水溶液です。
 右から「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重曹水・うすいアンモニア水」となっています。
 さて、実験後の6年生はもちろん分かっているでしょうが、保護者の皆様はいかがですか?

 酸   性:炭酸水・うすい塩酸
 中   性:食塩水
 アルカリ性:重曹水・うすいアンモニア水

となります。実験結果を発表すると、班ごとに結果が違っているものもありました。それもまた実験です。どうして結果が違ってしまったのかを考えることで、学習理解も深まっていきます。失敗の中から何を学ぶかを子どもたちには経験してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クムモイム
1/27 クラブ活動
1/28 6年本庄中出前授業(午後)
ICT来校支援
1/29 新1年生入学説明会
C-NET