★2月7日(金)は教員が大阪市全体の研究発表会に出席するため、全校児童の下校時刻が13:20頃になります。★
TOP

習熟度別授業(4年算数) (6月17日)

2つのクラスを3つに分けた習熟度別授業が4年生の算数で始まっています。
わり算の筆算を、少人数のコースに分かれて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習(3年) (6月17日)

先週までの分散登校では、国語・算数の学習が多かったのですが、今週から通常授業の形になり、様々な教科の学習が始まっています。
3年生では道徳の学習も始まり、みんなで一つのテーマについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼からの授業(1年2組) (6月16日)

お昼からの授業、1年2組は「図工」の学習でした。
パスを使って「線」を描く練習をします。
「まっすぐせん」や「くるくるせん」「ぽきぽきせん」など、色々な線をパスを使って描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼からの授業(1年1組) (6月16日)

お昼からの1年生の授業。
1組は「生活科」の学習で「あさがお」の観察です。
1人1人が育てている「あさがお」の植木鉢はいつも日当たりのいいところに置いていますが、観察をするには、少し暑かったので、廊下の日陰に植木鉢を移動して観察をしました。
葉っぱの様子を絵で記録したり、葉っぱの感触やつるの伸び方などを観察しました。
日に日に大きくなる「あさがお」に子どもたちも目を輝かせて観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおそうじ(6月16日)

通常授業が再開して2日目。
お昼休みのあとは、みんなでおそうじです。
自分たちの教室、廊下だけでなく、みんなが通る廊下や階段も、分担をしてそうじをします。
1年生も一生懸命におそうじを頑張ってくれています。
それを見ていた5年生が、さりげなくお手伝い!重たいマットの移動を“さっ”さっとしてくれました!
上級生の優しさと頼もしさにほっこり!とっても素敵な一場面でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 クラブ活動
1/30 土曜授業 (参観中止)

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業