おやくそく
2年1組では「おやくそく」の絵本について紹介していました。今自分たちの身の回りで、どれだけ約束事があるのか出し合いました。学校だけではなく、家でのお約束事もいくつか出てきました。「留守番中知らない人が来てもドアを開けない」「宿題をしてからゲームをする」など、いろいろ決められているようです。
その後、先生が「おやくそく」の本を読み聞かせしました。絵本には「困っている人がいたら手伝う」「嘘をつかない」など、大切なことが書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お風呂で「120」
1年生は算数科で「20より大きい数」を学習しています。本時では、100より大きい数の読み方や書き方を学んでいました。「100」と「12」で「112(ひゃくじゅうに)」の問題に比べて、「100」と「6」で「106(ひゃくろく)」の問題の方は十の位が空位になって考えにくかったようです。
この後、みんなで「90」から120」まで読みました。今日はお風呂に使って「120」を数えるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月)
12月14日(月)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のからあげ・中華みそスープ・もやしとコーンの甘酢あえです。もやしは、ブラックマッペや緑豆・大豆などの豆に、水をつけて、温かくて暗い所において発芽させます。今回の給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。もやしがシャキシャキしていて、とても美味しかったです。
![]() ![]() 6年生のみなさん、半日よくがんばりました
清書を書いた児童は、特集ページ「もしも魔法が使えたら」「もし動物になれるなら」「プロフィール」について書きました。
清書を書いている途中、午前10時30分(2時限目終わりのチャイム)10時45分(3時限目始まりのチャイム)になりましたが、チャイムは鳴りませんでした。ノーチャイムのお蔭で、集中して清書に取り組めたのではないでしょうか。 終わった児童は、運動場で活動しています。 6年生のみなさん、半日よくがんばりました。あと1日半、ゆっくり体を休めてください。 ![]() ![]() 卒業文集
6年生は今卒業文集の清書をしています。これまで、下書きに取り組んできました。誤字や脱字を訂正するために、何度か書き直した児童もいましたが、やっと下書きが完成して、清書できる時がやってまいりました。
他の学年がいない静かな環境で、さあ集中して仕上げましょう……。 しかし、緊張してか、不注意だったのか、写し間違ってしまう児童が何人かいました。 間違ったところに上から紙を貼って、気を取り直して取り掛かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|