7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

くりきんとん

 今日の給食のメニューは「鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳」です。
 主におせち料理に用いられる「きんとん」は「金団」と書き、「金色の団子」もしくは「金色の布団」という意味があります。黄金色の見た目を金塊や小判などに見立てていることから、転じて金運上昇を願う料理になりました。また「勝ち栗」とも言われるように、武家社会では戦の勝機を高めるための縁起物として重宝されたという経緯があります。
 幸先の良い食べ物である栗を、一年の始まりの日にいただくことで「勝負強い一年でありますように」と縁起を担ぐことができます。
 今日も美味しかったです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 Teamsを活用して!

 朝から雨が続いています。児童朝会を、Teamsを活用して行いました。
 今までも何度か試してみたのですが、不具合が生じることがあり、放送だけで行っていました。しかし、今日は全教室で上手く見ることができました。これから、もっと活用したいと思います。
 校長先生からは、「26年前の1月17日に起こった『阪神淡路大震災』と10年前に起こった『東日本大震災』。たくさんの人の命を一瞬に奪ってしまう地震。今は、コロナでも多くの人が亡くなっている。本当に命を大切に過ごしてほしい。」という話がありました。
 次に、保健委員の人が、学校保健委員会について発表してくれました。来週、「早寝早起き」「朝ごはん」等について調べたことを、職員室前の廊下に掲示してくれます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの教育<キャリア教育> 5年生 Part2

 こちらは5−2。同じような内容でも、クラスが変われば雰囲気も違いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの教育<キャリア教育> 5年生 Part1

 昨日、仏光殿の方にお越しいただき、それぞれのクラスで「あいさつ、仕事、命」について、お話していただきました。
 「あいさつってなぜ大切なのか」「……は魔法の言葉」「仕事の大変なところは」「だから命は大切」「良いおこないが多いほど……」これまでの経験をもとに、様々なエピソードと心に響く言葉を教えていただきました。

 こちらは5−1の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動Part3

画像1 画像1
 給食委員会では、全国学校給食週間に向けて取り組みました。

 どの委員会でも、学校全体のことを考えた活動を行っていました。
 各委員会の皆さん、ありがとう!

 図書委員会では、活動内容を紹介する掲示物作りをしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 避難訓練
1/28 みんなの時間
1/30 土曜授業

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より