1月20日 3−1 算数 その3
「三角形の3本の辺の長さが全部ちがう」「三角形の3本の辺の長さが何本か同じ」」「三角形の3本の辺の長さが2本か同じ」「三角形の3本の辺の長さが3本か同じ」
「とがっている三角形」「直角のある三角形」・・・いろいろなかま分けがありました。 自分の考えをしっかりもっている3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 6年 理科 その1
6年の理科です。「てこのはたらき」の学習の続きです。
てこの実験器を使って、「てこの力に何かきまりがあるかな?」を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 6年 理科 その2
左側を作用点として、右側を力点とします。
真ん中の支点から、作用点の6めもり目におもりを1こつるすと、力点に2こおもりを何目盛りめにつるせばよいのか、感覚的に子どもたちはつかんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 6年 理科 その3
そして、今度は作用点のいろいろな場所に、おもりをつるして右側の力点にいくつどんな場所につるすかというきまり(法則)みたいなものがわかってきたそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 1−1 せいかつか その1
1−1のせいかつかです。
「むかしあそび」について学習しています。 これは、今はもうしていないという意味ではなく、今も続いている、続けたい遊びという意味です。 コマ回し、お手玉、あやとり、けんだま・・いろいろあります。 今日は、竹馬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |