冬のくらし
2年2組も生活科の学習をしていました。前半は「大きくなった じぶんのことを しらべよう」の学習をしていました。大きくなったことを感謝の気もちに表してカードに記すようです。
後半は「冬のくらし」について考えていました。「冬」から連想する言葉を次々につなげていきました。「冬」から「ゆき」「スポーツ」「クリスマス」「こたつ」「せつぶん」から、さらに冬に関係する言葉が広がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じぶんのことをふりかえろう
2年生では生活科で「大きくなった じぶんのことを しらべよう」の学習をしています。2年生があと数か月で終わります。1組では、自分ができるようになったことを振り返っていました。九九やなわとびが多かったでしょうか。「自分のことを自分でする」「けんかがへった」「ルールやマナーを守る」のように、内面での成長を振り返る児童もいました。この後、大きくなった自分について家の方にも聞き取りをしてワークシートにまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() 20+4
1年生では算数科で「「たしざんと ひきざん」の学習をしています。本時では「20+4」の計算の仕方について考えていました。「口で数える」「タイルで数える」「図で考える」と見通しが出てきました。図を描くのも慣れてきて、十を表す場合、1のタイル十個をつなげるのではなく、長細い十のタイル(タイル一つひとつのつなぎ目が見えない)をノートに描いて考える児童が何人もいました。この方が、より速く図を描けて、慣れれば見やすいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)の給食
1月25日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとんです。かす汁は酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
本日のかす汁には、さけ・つきこんやく・うすあげ・だいこん・青ネギが入っていて栄養も満点です。 ![]() ![]() めん王決定戦
給食週間の取り組み「めん王決定戦」について掲示されました。「焼きそば」「スパゲティミートソース」「タンタンめん」「マーボーはるさめ」「ほたて貝とトマトのスパゲッティ」の中で、一番好きな献立に一人一枚シールを貼ります。どの献立が最も人気があるのかが、今週末にわかります。
また、「きゅうしょくがんばりカード」を今週給食後につけていきます。「よくかんでたべる」「よいしせいでたべる」などに気をつけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|