かきぞめをしよう
1年生では書写の時間に「かきぞめを しよう」に取り組んでいました。硬筆で、お正月にちなんだ文章を書き写しました。そして、フェルトペンで「なかよくあそぶ」を書き写しました。半紙のような大きなマスに書くので、まるで書初めをしているようでした。
句読点を書くのに一マス使いますが、「作文用紙のいちばんしたで文が終わったときには、最後の文字と同じますに句読点を書く、またはマスの下に書く」ことも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水)の給食
1月20日(水)の給食は、ごはん・牛乳・さばのカレーたつたあげ・さつまいもとうすあげのみそ汁・はくさいとほうれんそうの煮びたしです。本日のおかず3品は「学校給食献立コンクール優秀賞作品」に選ばれた献立です。「冬が旬の食材を選んだ」「サバは、みんなが好きなカレー味にして、みそ汁が甘くなるようにさつまいもを入れた」「煮びたしには、色どりを考えて白菜を入れた」このようにねらいをもって献立を考えたようです。
さばのカレーたつたあげは、一口噛むとサクッとした食感が心地よく、口の中でカレーの風味がふわっと広がります。 ![]() ![]() 算数アドベンチャー
6年生では算数科で「算数アドベンチャー」の問題に取り組んでいました。「将来の夢」「好きな勉強」「好きなスポーツ」「行ってみたいところ」を4人にインタビューした内容から、表の空白のところを推理します。うまく表を完成できるでしょうか。
教室の後ろにはミシンが置かれていました。卒業までに在校生へ送る雑巾を縫うためです。心を込めて縫ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日のスタートは朝ごはんから
5年生では食育で「1日のスタートは朝ごはんから」の学習をしていました。朝ごはんの役割や3大栄養素の復習をした後、栄養のバランスの取れた朝ごはんについて考えていました。
プリント学習の上では、バランスの良い食事を考えられたようです。家でも実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののあたたまりかた
4年生では理科で「もののあたたまりかた」を学習しています。金属や水、空気がどのように温まるのかを調べていきます。今はグループで実際に実験をすることができないので、本やビデオを使っての学習になってしまいます。
ビデオでは、フライパンで卵焼きを作ろうとしたところ、うまく殻を割れず、フライパンの柄の部分まで卵が飛びました。柄の部分まで卵焼きができていたのはなぜでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() |
|