3年生 私立出願
進学に向けての第1歩。私立高校へ、志願書を提出に行きました。一斉に諸注意を受けた後、遠くの高校から順番に出発しました。提出後は、担任の先生への報告と受験番号の確認を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送による生徒集会
校長先生より、「4匹のかえる」についての話がありました。
「4匹のかえるは生き物ではなく、『かんがえる』、『まちがえる』、『ふりかえる』、『やりかえる』の4つです。ビジネス用語で始まったPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルですが様々な分野で活用されています。目標に近づく・希望を叶えるためには、間違いを恐れずチャレンジしてください。しかし同じ間違いは繰り返さないように工夫してチャレンジしなおしてください。」 各種委員会より ・図書委員会・・・新聞のトップ記事を比較するための切り抜きを掲示しています。ぜひ見てください。 ・体育委員会・・・学年ごとの目標⇒1年は体育後の着替えを早くする。2年は自分たちで考えて素早く行動する。3年は早く集合する。 ・美化委員会・・・今月の目標は、第3弾「Go to クリーン 寒さに負けずピカピカ掃除」に決まりました。 ・保健委員会・・・換気や手洗いの呼びかけを休み時間ごとにすることに決まりました。 ・生徒会執行委員会・・・今月の目標は、あいさつ運動の活性化・1分前活動の推進・何事にも全集中に決まりました。 ![]() ![]() 大阪市スマホサミット〔1月23日(土)〕
中学生がスマホについて正しい知識を持ち、安全に使用するためにはどうすればよいか等について話し合う「大阪市スマホサミット」が開催されました。
大阪市4つのブロックから2校ずつ、市内130校のうち8校の代表により行われ、昭和中学校も4ブロックの代表に選ばれて参加をしました。 最初は緊張していましたが、いざ発表になると大きな声ではっきりと自分たちの意見を言い、とても良い発表をしてくれたと思います。 今回は緊急事態宣言下のため、「Teams」によるオンラインでの開催となりましたが、このような状況の中でも他校と交流することができ、様々な意見を聞くことができ、とても良い刺激になったのではないかと思います。(生徒会担当) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英検準会場〔昭中すくすくーる〕
2級から5級まで49人が実用英語技能検定に挑戦しました。
試験開始の1時間半前に試験監督の方(PTAOB・地域・学生ボランティア・教員)に来ていただき、試験監督者としての諸注意を元気アップコーディネーターの方から受けました。 コロナ禍での受験のため、生徒はホールで健康チェックを受けた後、試験教室に向かいました。 級によってテスト時間が50分〜110分と異なりますが、全力でテストに臨みました。 朗報を祈念します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用授業 〔研究協議〕 校内研修
研究授業の後は、全教員で研究協議をおこないました。
授業をされた5人の先生から一人ずつ、今回の授業で工夫した点、苦労した点、反省点などを説明してもらい、参観していた先生から質問やアドバイス・感想などを述べてもらいました。教育センターからも田積前校長先生とICT支援員さんも来校され、貴重なアドバイスをいただきました。約1時間にわたる充実した研究協議をおこなうことができました。 生徒が分かり易く・楽しく授業が受けれるように「学びに向かう力」の育成に向けて尽力してまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|