1年生 算数93−94ー95−□ー97・・・・ 25−24−23−□ー21・・・ というように、順に数がならんでいます。 □に当てはまる数は何かを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() すまし汁 黒豆の煮物 牛乳 ★黒豆(くろまめ) 黒豆は おしょうがつにたべる おせちりょうりの ひとつです。 黒豆には「まめに(まじめに)はたらき まめに(けんこうに)くらせますように」 というねがいが こめられています。 5年生 非行防止犯罪被害防止教室(3)「いじめ」についての話も聞きました。 SNSによるトラブルについての話も聞きました。 ・ルールを守る ・断る勇気 ・思いやりの気持ち 文字の暴力や言葉の暴力が、人を傷付けることを 改めて感じました。 何が正しいのか、しっかりと考えて行動していかないといけないと 子ども達は、今日の学習をとおして、再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 非行防止犯罪被害防止教室(2)初めに、 「非行」とは、どんなことなのか 万引き・暴力・夜遊びとは、どんなことなのか というお話を聞きました。 6年前は、非行で補導される若者が、 大阪は全国で一番多かったそうです。 それは、33年間も続いていたというお話を聞きました。 何よりも、 「ルールを守る」ことの大切さを話してくださいました。 その話の後、 「万引き」に焦点をあてた劇(ペープサート)を見ました。 主人公のピース君、 ピース君の心に住む、悪魔と天使 店の人・警察官・両親などが登場しました。 そして、「万引き」は、犯罪の入り口であるということを、 具体的に教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 非行防止犯罪被害防止教室(1)大阪府少年サポートセンターから 2名の方にお越しいただき、 「非行防止犯罪防止教室」を実施しました。 図書室で、密にならないように間隔をあけて、 換気をしっかりと行い実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|