1月28日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)・ごぼうサラダ・ パインアップル・牛乳です。 「近江牛」は、神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つといわれています。 滋賀県東部を中心に育てられています。 あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。 ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多い です。 1月から3月までの(近江牛)と書かれた給食献立に使われます。 下の写真は調理直前のものです。霜降りの美味しそうな近江牛が材料に使われています。 1月27日(水)![]() ![]() 本日の給食は 豚肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーのピクルス・ 桃のクラフティ・大型コッペパン・牛乳です。 カリフラワーは、緑のグループの食べ物で、 「おもに体の調子を整える働き」があります。 おもに食べているつぼみの部分には、ビタミンCがたくさん 含まれています。 ビタミンCには、傷を早くなおしたり、病気にかかりにくくしたりする 働きがあります。 1月26日(火)![]() ![]() いわしてんぷら・あつあげと野菜の煮もの・ごまひじき・ご飯・ 牛乳です。 給食に登場するごまひじきは、ご飯に添えて食べる献立で、児童生徒が 不足しがちなカルシウムや鉄を摂取できるように考えられました。 児童生徒が食べやすいようにごまで香ばしく仕上げています。 作り方。 1・・ひじきはたっぷりのぬるま湯でもどす。だいこん葉はもどす。 いりごまはいる。 2・・綿実油を熱し、だいこん葉、ひじきの順にいため、砂糖、みりん、 こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいため、最後にいりごまを 加えていためる。 今日の給食では、ご飯に添えていただきました。 1月25日(月)![]() ![]() 鶏肉のバーベキューソテー・ウインナーとキャベツのスープ・ 焼きじゃが・黒糖パン・牛乳です。 「じゃがいも」は、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから 伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるように なりました。 じゃがいもの品種としては、煮くずれしにくい「メークイン」、 ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、 ベイクドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく、 煮くずれしにくく、煮ものに向いている「ホッカイコガネ」など たくさんの種類があります。 給食では、メークインを使用しています。 1月22日(金)![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ご飯・牛乳です。 「かす汁」は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。 酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。 今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、 だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。 |
|