1年生 学校で学んだこと(4)
今日は、書写の教科書と書写ノートに線なぞりをしました。前回は、ひらがなのワークにしたことがあったので、今回はすらすらと線なぞりをすることができました。
そのあと、図画工作科の教科書を開き、『かきたいもの なあに』をしました。画用紙に自分の好きなものを描きました。 「なにをかこうかな。」「よし、○○をかこう!」と、パスを手に取り、にこにこしながら描いていました。
5年生のみなさんへ
きのうの登校日のみなさんが帰った後から、 先生たちはいつものように丸つけや点検に大忙しでした。 (1枚目の写真) 漢字ドリルがていねいに書かれているのを見て、 5年生らしいしっかりした字だなと感心しました。 何事もこつこつ取り組むことを これからも大事にしてほしいなと思います。 (2枚目の写真) 直しもだいぶへってきました。 直し終わって役目を終えたふせんの山です。 よくがんばりましたね。 (3枚目の写真) まだ残っている直しのふせんです。 29日に来たら、ふせんがなくなるまで がんばりましょう。 1ねんせい みずやりに いくと・・・
きょうの おひるに みなさんの うえきばちに
みずやりを しました。 みずやりのとき あさがおの はっぱを かんさつすると・・・ なんと、あたらしい かたちの はっぱ(ほんば)が でている おともだちも いましたよ。
ソーシャルディスタンス
今日(きょう)は、手洗(てあら)い場(ば)でみなさんが密(みつ)にならないように、先生達(せんせいたち)で工夫(くふう)をしてみました。手洗(てあら)い場(ば)ではこの足型(あしがた)の上(うえ)に並(なら)び、友達(ともだち)との間隔(かんかく)を開(あ)けるようにしましょう。その他(ほか)の場面(ばめん)でも、3つの密(みつ)に気(き)をつけて、生活(せいかつ)するようにしましょう。 5年生 勝間なんきん
「勝間なんきん」は何と読むでしょう? なにわの伝統野菜の1つ、 「こつまなんきん」です。 昔から親しまれてきた勝間なんきんは 土手でも育つぐらいじょうぶで たくましい野菜だそうです。 皮が固いので長く保存できるのだそうです。 勝間なんきんについて教えてくださる方が 今年も苗(なえ)を植えるために来てくださいました。 みなさんに植えてもらう予定でしたが、 今年は、先生たちで植えることにしました。 まだまだ小さな苗ですが、 もうつぼみがついていました。 たくさんできることを楽しみにしましょう。 |
|
|||||||||||||