6年生 その135

画像1 画像1

12月22日(火)

 週に一度、小学校にALTとして招いているメリンダ先生とも、この2学期は最後の授業でした。
 文字の大きさや形など基本的なところに気をつけ、線を意識しながらアルファベットを書いていきました。

 年明けの1月初めには、大阪市が行っている「学力経年調査」があります。高学年の5・6年生には、国語・算数・理科・社会に加え、英語も実施されます。
 ALTによるネイティブな発音をもとに、外国語に親しみながら学んでいます。

画像2 画像2

3年生 mBot

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は mBot というロボットを使ってプログラミング学習をしました。グループに分かれて、ロボットのプログラムを考えました。前進したり、後退したり、その場で回ったり、自分たちで様々なプログラムの組み合わせを考えて操作することができました。

6年生 その134

画像1 画像1

12月21日(月)

 月曜の6時間目は、体育です。
 今年度の運動会は本田小学校で行いましたが、広くなった運動場を使ってリレーの再来をしました!

 コーナーの曲がりが急で、少し足を取られる子もいましたが、みんな一生懸命に走っていました。途中、バトンパスを失敗したり体力が切れたりしたこともありますが、最後のゴールする瞬間は見事に「いい勝負」となっていました。
 12月も最終週となって寒い日々が続きますが、女子も男子も熱いリレーが繰り広げられました!

画像2 画像2

3年 理科〜明かりをつけよう


12月21日(月)

 先週まで、乾電池や導線を使って、豆電球に明かりをつけようと実験をしました。
 どのように導線をつなぐと、うまく明かりがつくのか、どうなったら明かりがつかなくなるのかを考えました。輪っかのように導線をつなぐことを「回路」というのも学びましたね。
 さて、次はどんな実験をするのでしょうか?

画像1 画像1

ピロティの掲示物(委員会活動)


12月17日(木)

 現在、学期末懇談会と作品展が行われていますが、1階のピロティには5・6年生による、委員会活動の報告をポスター形式にして掲示しています。

 各委員会での、役割の紹介やクイズ、お願いなどをカラフルにまとめています。
 学校にお越しの際は、一度ご覧になさってください。また、低学年のみんなにとっては、高学年の人たちが、西船場のいろいろな役割を担っていることを知るいい機会ですね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/30 休業日
2/1 給食もりもり食べようプロジェクト(5日まで) いじめを考える日 かけ足月間(26日まで)
2/5 創立記念日(149周年) 14:50下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信