〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

力を合わせて(4年生) 〜7月14日〜

体育科の授業の終わりに、みんなで力を合わせてマットを片付けています。
がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作成(5年生) 〜7月14日〜

家庭科の学習で、そうじの仕方や、そうじの大切さについて学習しました。
そうじをする大切な意味は、
「病気にならないため」
「気持ちよく生活するため」
「ものを長持ちさせるため」
の3つ。

授業の終わりに、「重曹」を使って一人一人自分の机をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

302−165=?(3年生) 〜7月14日〜

算数科では、10の位が0の場合のひき算の計算の仕方を学習しています。
十の位からくり下げができない場合は、百の位からくり下げるのがポイント。
ちょっぴり難しいけど、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえるといくつ(1年生) 〜7月14日〜

5+2=・・・。
たしざんの学習をしています。
子どもたちは活発に手をあげて勉強しています。
がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものさしをつかって、直線をかこう(2年生) 〜7月14日〜

2年生は、学級を2分割して算数科の学習をしています。
今日は、ものさしを使って直線をかく方法を学んでいます。
まっすぐかけるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 いじめについて考える日
2/2 C−NET
2/3 スクールカウンセラー来校
2/4 PTA役員会・実行委員会
2/5 委員会活動・代表委員会