直径と円周の長さの変わり方
5年生では算数科で、円の直径が2倍3倍になると、円周の長さがどのように変わっていくのか調べていました。「円周も倍3倍になる」「比例している」「□(円周)=〇(直径)×3.14」のように子どもたちから意見が出てきました。
その後、下記のような応用問題が待っています。うまく解けるでしょうか。直径と円周の関係を正しく理解して考えてほしいと思います。 おたのしみ会
3年2組では学級活動でおたのしみ会をしていました。「なぞとき1」では「ダイオウイカの大きな部分はどこでしょう」3年生にとっては難問だったようです。素敵なダンスも見せてもらいました。終わって「恥ずかしかった」という感想が聞かれましたが、なかなか堂々としたものでした。ガチャガチャでは、手作りのガチャガチャマシンが登場して、本格的でした。この後、もう一度謎解きがあったようです。子どもたちはみんな、いきいきとして笑顔でした
いろいろな 楽きの 音を かさねて えんそうしよう
2年2組では音楽科で「いろいろな 楽きの 音を かさねて えんそうしよう」に取り組んでいました。「かぼちゃ」の歌は、大きなカボチャを運んだり食べたりするのに、1人から、だんだん一人ずつ増えていきます。手拍子も一人ずつ増えていきます。少人数ずつ口ずさみながら、手拍子していました。7人になったとき、手拍子が重なってきれいに聞こえました。この後、前に置いている打楽器で演奏するようです。
おたのしみ会
4年生では学級活動でおたのしみ会をしていました。星合先生の手品から始まりました。星合先生のハンドパワーで銀紙が透き通りました。次に体育館で活動しました。フラフープで縄跳びや両手回しなど芸を披露するグループがありました。そして、大縄跳びに挑戦していました。6・7人並んで大縄を跳びます。3回以上はなかなか続かないものです。それでも、疲れを知らず何度もチャレンジしていました。この後、卓球や劇をするようです。子どもたちはみんな、いきいきとして笑顔でした。
おたのしみ会
3年1組では学級活動でおたのしみ会をしていました。プログラムでは、「歌・ジェスチャー・げき・ダンス……。」と続いていきます。大人数で歌えないので、一人ずつ歌っていました。ジェスチャークイズでは、「〇〇が〜をして、△△になった。」まで答えなければ正解にならず、答えても「惜しい」という返答が続いていました。この後、コマやけん玉遊び、劇などをしたようです。子どもたちはみんな、いきいきとして笑顔でした。
|