輝く理科実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)
 今日の理科実験は「水のあたたまり方」について実験をしました。前回の金属のあたたまり方と違い、理科っぽい実験道具である試験管やビーカーを使うということで子どもたちの気持ちも前向きでした。あたたまると色が変わるインクを使って水のあたたまり方を可視化して、子どもたちも驚きながら変化の様子を見ていました。

校内研修(道徳の授業・討議会)


1月29日(金)

 今日の6時間目は、6年生で道徳の授業ならびに討議会を行いました。
 その関係で、その他の学年・クラスは5時間目で下校をしました。

 本日は『最後のおくり物』という話をもとに、主人公の「心の拠り所」に迫りました。
 子どもたちの主体的で活発な対話が弾み、授業はドンドン進んでいきました。最後には、ワークシートいっぱいに感想を書く子も見られ、本当に「深い学び」となりました。

 また、放課後には、教員の研修として研究討議会も行いました。今後の授業に活かせられるよう、日々研鑽を積んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝くプログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
 プログラミング学習として『True True』を行いました。タブレットを使わないで行えるシンプルなものですが、子どもたちはどのように動かそうかとよく考えて活動していました。

6年生 その165

画像1 画像1

1月29日(金)

 1月も最終週が終わりました。今週は天気もあまりよくなく、少しハードに感じた子も多かったかもしれません。
 しかし、卒業までの限られた日数を過ごそうと体調不良の子も少なかったり、全員出席してクラス写真を撮ったりもしました。

 あと、40日ほどで卒業ですね。来週からは2月がスタートとなりますが、「行く」「逃げる」「去る」とはよく言ったもので、すぐに終わってしまうかと思います。どうか最後まで『絶好調』で送れますように・・・。

画像2 画像2

なわとび週間


1月29日(金)

 今週は、運動場のコンディションがよくないときが多かったですが、今週は「なわとび週間」として、しっかりと体を動かしました。
 テンポが分かりやすい「ポップコーン」という曲に乗りながら、リズムに合わせて跳んでいきます。「ケンケン跳び」や「前ふり跳び」など、前まわしを応用しながら、約2分半の間たくさん跳び続けます。

 体育の授業でもやっているので、よければお家でもできればいいですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 創立記念日(149周年) 14:50下校
2/6 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信