きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

2月2日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん 関東煮 甘酢あえ 白花豆の煮もの>

「関東煮のお汁がおいしかった。」
「もやしがちょっと甘くておいしかった。」
「もやしがちょっと塩からくておいしかった。」
「お豆がおいしかった。ちょっとかたかったけど、あじがおいしかった。」
(1年生) 

国語科「2年1組かるた」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語科で、十二支やいろは歌など、昔からの言い回しを学習しています。
今日は、2年1組だけの「いろはかるた」を作ってかるた大会をしました!
「けんかはね さい後はかならず なかなおり(け)」
「プールでバシャバシャおよぐ(ふ)」
など、楽しいかるたがたくさん出来上がりました。

6年総合 平和学習 DVDを視聴して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DVDに収録された、太平洋戦争を体験された方の話を聞きました。
3人の体験者の話を聞き、感想を書きました。

東成区での2回の空襲体験。
空いっぱいに広がった約300機ものB 29。
そこから落とされた焼夷弾の脅威。
空腹が常にあった日常。
疎開先では朝から勉強。昼から山菜採り。
親元を離れた寂しさ。
さまざまな体験談から、思うこともたくさんでてきました。

このDVDの話をきき、これまで一年間学んできた平和学習や修学旅行で感じたことからも、戦争は二度と起こしてはいけない。起こしたくないと強く思いました。

子どもたちは、感想文用紙いっぱいに自分たちの思いや願いを書いていました。

水を熱したときの変化 その2(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
「99度で止まった。」
「100度までいくんじゃないん?」
「元の量より減ったような気がする!」
今日の実験で、ふっとうという言葉を学習しました。ふっとうすると、温度は変わらないんですね。

水を熱したときの変化 その1(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
水を熱したときの変化を2分ごと記録しています。熱する前の水温は10度。
「2分で、10度も上がった!」
「あわがたくさん出てきたよ!」
水の変化を確認しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28