今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 12月2日(水)

画像1 画像1
 12月2日(水)のこんだては「いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」です。
 いわしのしょうが煮は1人2尾ずつです。1クラス分ずつバットに入れ、こんぶ、しょうがと、砂糖、しょうゆ等の調味液を加えて、ふたをしてオーブンで煮ます。ほねが少し食べにくかったようで、特に低学年は苦戦していました。
 高野どうふの煮ものはだしがよく染みていました。
画像2 画像2

【図書委員会】 読書週間ふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会で、読書週間のふり返りを行いました。
本を読む児童はたくさん読みますが、読まない児童は全く読まないというように大きな差があることが課題に上がりました。
引き続き、おすすめの本紹介をしていくことや、図書室で読みたい本のアンケートをとるなど、読書に興味を持ってもらうためにいろいろな案を考えることができました。

【3年生】 理科「電気で明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球に明かりがつくように、いろいろなパターンでどう線と乾電池をつなぎました。
最初に危険なつなぎ方を確認し、あとは自分たちで考えながら実験をしました。
どう線のビニルも、はさみで上手にはがすことができました。

国語科「和の文化を受けつぐ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)、班ごとに選択した伝統工芸について、教科書を参考に書く活動に取り組みました。

中山圭子さんの教材から文章構成を学び、調べ学習やインタビュー内容を生かして、序論を書き上げていました。
また、書き上げた班で互いに見合い、アドバイスをすることもできていました。

授業のようす(5−1 社会)  12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(水)3時間目、5年1組は社会科です。
タブレットを活用して、自動車についての調べ学習をしています。
インターネットからの情報は多種多様、その中から、自分の調べたいことを見つけるのも大変です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 修学旅行(中止)
2/5 修学旅行(中止)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ