子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

学校保健委員会

保健委員会と給食委員会が協力をして、学校保健委員会が行われました。今日のテーマは、「自分のこころの気持ちを天気で表そう」でした。こころと体が元気であることが健康であるということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは押麦のグラタン、スープ、いよかん、牛乳、パン、でした。押麦のグラタンはクリーミーなグラタンソースの中に鶏肉、たまねぎ、マッシュルーム、押麦が包まれていました。粉末チーズやパン粉で香ばしく焼き色もついていました。スープは豚肉、にんじん、大根、キャベツ、枝豆が入っていて、チキンスープをベースに塩こしょうで味がととのえられていました。いよかんは果汁がたっぷりで自然の甘さが感じられました。

心をこめて…。

6年生は、在校生に向けて雑巾を縫っています。一針一針 心を込めて縫うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューはいわしの生姜醤油かけ、含め煮、いり大豆、牛乳、ごはん、でした。節分メニューです。いわしの生姜醤油かけは手づくりの生姜醤油だれがかけられていて、ごはんとよく合いました。いわしの身はやわらかく、小骨もそのまま全部食べられました。含め煮は少し甘めの和風だしで豚肉、にんじん、ごぼう、大根、じゃがいも、しめじ、三度豆がしっかりと煮含められていてやさしい味わいでした。いり大豆は「福豆」という袋に入れられていて縁起がよさそうです。

くすりの話 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬剤師の先生に来ていただいて、6年生の子どもたちにくすりの話をしていただきました。くすりの正しい飲み方や効果について教えてもらいました。たくさん飲めばいいものではないし、何回も飲めばいいものではない。副作用もあること、適切に服用することが大切なことを、いろいろな事例をおりまぜながらお話してくれました。子どもたちは関心をもって耳を傾けていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

淀川小学校安全マップ

お知らせ