カテゴリ
TOP
できごと
食育
来年度新1年生の保護者の方へ
最新の更新
2月3日の給食
十二支のはじまり
お気に入りの場所を紹介しよう
地球環境にやさしい生活とは?
2月2日の給食
新1年生入学に関するお願い
2月1日の給食
開平小学校クイズ、完成!
優秀賞をいただきました
朝の英語学習
三ツ星給食をめざそう
今年はPepperと一緒に船場ツアーをしました
1月29日の給食
今日からボールが新しくなりました
自分たちの学校の防火について考えよう
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
「たて画」と「点」に気をつけて
3年生から、書写の時間に、毛筆を使っての学習に取り組みます。今日は、「たて画」と「点」に気をつけて書きました。筆の先をきちんとそろえ、お手本をしっかりと見ながら練習する姿がみられました。自分の書いた文字を振り返り、苦手な部分に何度も繰り返しチャレンジしていました。
7月10日の給食
今日の給食は、夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、豆こんぶ、牛乳です。夏野菜のカレーライスには、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなど、夏が旬の野菜が使われています。
豆こんぶについて、こんな話を聞くことができました。あるクラスで豆こんぶのおかわりをめぐって「こんぶジャンケン」が行われようとしていました。「豆こんぶのおかわりほしい人?」の声かけに手をあげたのは5人、おかわりの豆こんぶも5袋。結局、「こんぶジャンケン」は行われず、1人1袋ずつすんなりとおかわりをもらうことができたそうです。
7月9日の給食〜その2〜
「冷たい!!冷たい!!」と言いながらも、子ども達は笑顔で喜んで食べていました。冷凍みかんは、9月にもう一度登場する予定です。その時は、カラッと晴れた冷凍みかん日和になってくれればと思います。
7月9日の給食〜その1〜
今日の給食は、豚ミンチとニラのそぼろ丼、オクラのみそ汁、冷凍みかん、牛乳です。この献立は、昨年の学校給食献立コンクール最優秀賞作品で、平野区の中学生が考えました。冷凍みかんが7月に登場するのは、本校では2年ぶりです。雨が降っていないカラッとした暑さの時に食べることができればよかったですが、今日は、冷凍みかんを食べるには少し寒かったようです。冷凍みかんを食べながら、いろいろな姿が見られました。
歌声のかけ合いや重なりに気をつけてきこう
4年音楽では、オペラの歌声のかけ合いや重なりに気をつけて音楽を聴きました。「2人はどんな話をしているのだろう」「なめらかな歌声に変わって、順番に歌っているから、お話をしながら2人がなかよく踊ってる感じがするな」など音楽を聴いて気付いたことから、それぞれイメージを広げていくことができました。
96 / 134 ページ
<<前へ
|
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
10 | 昨日:34
今年度:25028
総数:255788
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより2月号
大阪市・大阪市教育委員会等より
学校配置看護師募集について
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト