ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

車いす体験学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日(火)3・4時間目に総合的な学習の時間の取組として、大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方々の協力のもと、車いす体験学習を行いました。
 車いすの使い方や各パーツの役割などを丁寧に教えていただき、まずは講堂内に設定されたコースを自分で移動してみました。傾きの緩やかな坂道や2・3cmの段差、教室の出入口の幅の進入など、どれも想像していた以上に難しかったようです。
 また、校舎内のコースを移動し、次は乗っている人が安心・安全に移動できる介助の仕方を教わりました。
 10cmほどの段差に上がるためにティッピングレバーを足で押さえるとうまくいくことをつかんだようです。また、坂道は怖くないようにブレーキを使いながらバックで進む方が安全なことを知ることができました。

 2学期に、全校朝会でユニバーサルデザインやバリアフリーのことについて話がありましたが、実際にみんなが住みやすい町づくりの大切さや、進んで介助する気持ちを持つ大切さなどを感じたようです。

栄養指導【5年】

画像1 画像1
 1日(月)、3時間目に5年生の栄養指導がありました。今日の課題は「魚について知ろう」でした。
 魚には、私たちの丈夫な体を作るための「たんぱく質」とカルシウムをたくさん含んでいることをはじめ、魚のつくりと働きについても詳しく学ぶことができました。
 魚をあまり好きでなかった児童も、今日の話から、歯や骨、皮膚や血管を丈夫にする役割がある効果を知り、積極的に食べることができるようになればと思います。

栄養指導【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)は6年生の栄養指導がありました。栄養教諭の先生による授業の中で、子ども達は噛むことの大切さについて学習しました。しっかりと噛むことは、食べ物を細かくするだけでなく、病気の予防や体の健康につながることを、実際の事例やメニューを使ってわかりやすく説明していただきました。早速今日の給食から意識してほしいと思います。

令和3年度入学説明会のお知らせ

入学説明会について以下の通りお知らせいたします。

1.日時 2月2日(火)15時〜
2.場所 西中島小学校 多目的室(西校舎 2F) 
3.内容 ・学校生活について
     ・会計について(徴収金・給食費・PTA口数・就学援助制度)
     ・入学までの準備
     ・いきいき活動について

※受付での検温、手指消毒にご協力ください。また、保護者説明会当日より2週間以内に発熱等ありましたら、受付でお申し出ください。

※他の学校に入学される場合は、西中島小学校(06−6301−2940)までご連絡ください。


栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、区内の栄養教諭に来ていただき、1・2年生で栄養指導を行いました。
 1年生は、「すききらいなくたべよう」という学習でした。
 食べ物には1.エネルギーのもとになる「きいろ」2.体をつくる「あか」3.体の調子を整える「みどり」があり、それぞれの代表的な食べ物を知って、今日の給食を自分たちでも分類を行いました。
 どんぶりがきらい、すましを食べない!となると、きいろ・あか・みどりをバランスよく食べられていないことに気づくことができたようです。

 2年生は「ほねやはをじょうぶにしよう」という学習を行いました。
 お話に登場する動物が、甘いものばかり食べていたり、かたよった食事が続いたりすると、歯やほねが弱くなっていくので、みどりの濃い野菜や小魚、海藻、牛乳、大豆のなかまなどをとることで、カルシウムをとることになり、骨や歯が強くなることを知ることができました。
 きりんやわにさんに、メッセージを書いてその大切さを伝えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 栄養指導(3年2時限目、4年3時限目)

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

非常変災時等の措置について

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーについて

校長経営戦略支援予算

双方向通信について