かいへい いま・むかし たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生活「かいへい いま・むかし たんけんたい」でたくさんのお話を教えていただいた校長先生におれいのおてがみが届きました。「たくさんのかいへいしょうがっこうのすてきなところがわかりました。たいせつにしていきたいです」「見つけたかいへいしょうがっこうのすてきなところを、みんなにつたえたいです」と開平小学校のすてきなところをみつけ、さらに広めたい・大切にしたいと感じることができたようです。

12月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、コッぺパン、ブルーベリージャム、牛乳です。ドリアは、お米のグラタンのことです。しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていました。きのこは苦手な人が多い食べ物ですが、「なんとか2つだけ食べた。」「一口は食べた。」と少しずつがんばっている声が聞かれました。みかんは、和歌山県の有田みかんで、甘くておいしかったです。

盲導犬って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年総合の学習で、盲導犬について学びました。実際に、どのような仕事をしているのかや、視野が狭いとはどういうことなのかなどを考えました。

12月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、たらのフライ、豚肉とあつあげの煮もの、もやしときゅうりのおひたし、ごはん、牛乳です。たらのフライは、スケソウダラを使っています。中はふっくら、外はカリッと油で揚がっていて、とてもおいしいフライでした。児童からは、「毎日食べたいぐらいおいしかった。」という声があがっていました。

新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

この度、大阪府が、令和2年12月15日(火曜日)までの期間を指定して「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1へ移行することとし、大阪府民のみなさまに更なる感染 症対策をお願いしたところです。

保護者のみなさまには、新型コロナウイルス感染症に対しては、これまでどおり、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところですが、

次のとおり、学校へ連絡いただき、登校を控えていただく基準を一部改定いたしますので、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

●学校への連絡のお願い

これまでは、

複数 の同居家族に、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合

としておりましたが、

同居家族のどなたか1人でも、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合には、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。

この場合も「出席停止」として扱います。

※この件についてのプリント
新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡については7日(月)に配付します。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28