カテゴリ
TOP
できごと
食育
来年度新1年生の保護者の方へ
最新の更新
2月5日(金)の連絡
新型コロナウイルス感染症にかかる対応について(学校の再開)
緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う臨時休業について
2月3日の給食
十二支のはじまり
お気に入りの場所を紹介しよう
地球環境にやさしい生活とは?
2月2日の給食
新1年生入学に関するお願い
2月1日の給食
開平小学校クイズ、完成!
優秀賞をいただきました
朝の英語学習
三ツ星給食をめざそう
今年はPepperと一緒に船場ツアーをしました
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
坂本龍馬の生涯を通して幕府政治について考えよう
6年社会では、新しい時代をむかえていく幕府政治の問題点を、坂本龍馬の生涯を通して考えていきました。さまざまな資料を関連づけ、思考を深めていくことができました。
お互いの気持ちは?
6年道徳では、「ブランコ乗りとピエロ」というお話を通して、お互いの気持ちを思いやるってどういうことだろうと考えました。登場人物になりきって2人で会話することで、お互いを理解し合うということの大切さに気づくことができました。
外来語の由来を知ろう
5年国語では、身の回りのさまざまな言葉の由来について学習しています。今日は、外来語とよばれる言葉の由来を、国語辞典を使って調べました。「オランダからは医療に関する言葉が多いな」「イタリアが由来のアルトって言葉は、音楽の時間に使ってる。他にも音楽の言葉でイタリアが由来の言葉はあるのかな」と調べることから、たくさんの気付きが深まりました。
声をききあって
今日の音楽集会では、2つの旋律を重ねて「にじ」をうたいました。やわらかく声を重ね合い、お互いの声を聴き合いながらうたいました。
また、今日は、大阪府学生科学賞の表彰がありました。船場の緑視率について調べた自由研究です。地域のこれからについて考える研究を表彰いただけたことを感じることができました。
11月19日の給食
今日の給食は、関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。関東煮は、うずら卵の個別対応献立でした。新食品のごぼう平天が入っていました。スケソウダラやイトヨリダイ、ごぼうなどから作られています。のりのつくだ煮は、ごはんによく合うメニューです。つくだ煮は、今の大阪市西淀川区佃で作られていた小魚を煮たものが始まりとされています。どのメニューもとてもよく食べていました。
30 / 135 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
16 | 昨日:28
今年度:24974
総数:255734
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより2月号
大阪市・大阪市教育委員会等より
学校配置看護師募集について
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト