きまりの大切さ
今日の2年道徳「きまりのない学校」のお話の学習では、「なぜきまりがあるのか」「どうして守らないといけないのか」、日々の生活と関連づけながら考えました。これからの学校生活でも、しっかり意識して行動していってほしいと思います。
【できごと】 2021-01-26 17:38 up!
船場クイズをつくろう
3年プログラミング学習では、タッチセンサーを使って、学校や船場のクイズづくりをしています。2学期に学習した、動作やしゃべるブロックと組み合わせたり、新たに画像を組み合わせたりすることで、より楽しいクイズになるように工夫していっています。
【できごと】 2021-01-26 17:38 up!
1月26日の給食
今日の給食は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳です。さごしは、成長するとさわらと呼ばれます。みずなは冬が旬の野菜で、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。冬野菜をしっかり食べて、風邪や病気に対する免疫力を高めてほしいです。
【できごと】 2021-01-26 15:34 up!
たばこの害って?
6年保健の学習で、学校薬剤師の先生に来ていただき、喫煙について考えました。身体にどのような影響があるのか、映像の視聴などを通して考えていくことができました。
【できごと】 2021-01-25 18:31 up!
図形の規則性をつかって正多角形をかこう
5年では、算数の学習の中でプログラミング学習に取り組んでいます。さまざまな正多角形の規則性をみつけ、Pepperを動かして正多角形を描く方法を考えました。辺の数、内角の和、外角の大きさなどに着目し、正多角形をかくためのプログラムを考えることができました。
【できごと】 2021-01-25 17:42 up!