熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

12日の給食「バジル」(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の給食は「こくとうパン・牛乳・ツナポテトオムレツ・スープ・きゅうりのバジル風味サラダ」でした。
 ツナポテトオムレツは子どもたちが大好きなメニューの一つになるような気がします。おいしかったです。
 さて、バジルです。英語由来ではバジル、イタリア語由来ではバジリコとなりますが、これらはいずれも「王」を意味するギリシャ語に由来しているそうです。
 バジルには、ガンや動脈硬化を予防、胃腸の動きを改善、リラックス、アンチエイジング等の効果があるようです。実はカルシウムの含有量は牛乳よりも高いそうです!
この日は「バジル風味」ということで少量のバジルを食べたことになります。子どもたちにとって、なかなか食べる経験がないと思いますが、少しずつ食べなれてもらえればと思います。

学校図書館(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の学校図書館は、読書の国と思うような飾り等が季節ごとに掲示されいます。また、おすすめ本の紹介コーナー等もあって、楽しい場所となっています。

休み時間、元気に外遊び(11月12日)

画像1 画像1
 運動場が使える日には運動場へ。学年ごとの割り当てになっていますが、しっかり走って投げて乗って、と活動しています!

和の文化について調べました(5年生:11月12日)

 国語の学習で学んだ和の文化について、5年生がグループごとに調べ、まとめました。なかなかの力作ぞろいでした!!
画像1 画像1

防犯避難訓練(11月12日)

画像1 画像1
 例年実施している防犯避難訓練を行いました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあって、東成警察の方に来ていただくことができず、校内で流れを確認しながらn実施となりました。万が一不審者が学校へ侵入した場合を想定して、各教室においてどのように避難すべきなのか、また、安全が確認されるまでどのくらいの時間必要なのかを体験しました。
 命を守ることが何よりも最優先されます。行動によっては命の危険があるため、非常に重要な訓練です。
 子どもたちは訓練の放送後すぐに、教室の奥、扉や窓から離れたところへ避難し、息をひそめて静かに待ちます。その間約7分。最後までしっかり取り組むことができたと思いまう。
 わたしたち教職員にとっても大切な訓練となりました。子どもたちの安全管理を今後もきちんと行い、命を守れるよう日々取り組んでいきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 児童会募金
2/5 C-NET
2/9 クムモイム
5年リーダー会(2)
2/10 クラブ