2月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 押し麦のグラタン、スープ、伊予柑、黒糖バン、牛乳 です。今日のように寒い日にはグラタンは嬉しいです。 なわとび週間最終日 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは3分間ずっと跳び続けて体力・持久力アップを目指します。 引っかかってもまたすぐに跳びはじめます。 一人一人が目標回数を設定し、3分間跳び続けました。 今日は200から300回跳ぶ児童が多くいました。 二重跳びも回数を多く跳ぶだけでなく、はやぶさ、交差二重、後二重など様々な技にチャレンジしていました。 さすがは高学年!! 先週から始まったなわとび週間も、あっという間に7日間が経ちました。 雨でできない日は一度もなく、児童のみなさんは、7日間毎日毎日がんばってなわとびをし続けました。 トータルで何回跳んだことでしょう。 多い人では、きっと3千回から4千回ぐらい跳んでいると思います。 始めた頃より、みんな明らかになわとびが上手くなり、そして跳び続けられる時間も長くなっていました。 これはなわとびの技術が上がったことはもちろん、体力・持久力も上がったからだと思います。 この期間にとどまらず、これからもなわとびを習慣にし、体力・持久力をさらに向上してほしいものです。 みなさん、本当によくがんばりました! さあ、明日はチャレンジなわとび持久力大会です。 個人のがんばりが、クラスの記録にもつながります。 時間の中で1回でも多く跳べるようにがんばりましょう!!! なわとび週間最終日 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の3分間は前回し跳びで体力・持久力向上を目指します。 1分間の休憩をはさんで、次の3分間はチャレンジ跳びです。 二重跳びに積極的にチャレンジする2年生、 かけ足跳びやあや跳び、交差跳びにチャレンジする1年生の様子がたくさん見られました。 先週から始まったなわとび週間も、あっという間に7日間が経ちました。 雨でできない日は一度もなく、児童のみなさんは、7日間毎日毎日がんばってなわとびをし続けました。 トータルで何回跳んだことでしょう。 多い人では、きっと千回から2千回ぐらい跳んでいると思います。 始めた頃より、みんな明らかになわとびが上手くなり、そして跳び続けられる時間も長くなっていました。 これはなわとびの技術が上がったことはもちろん、体力・持久力も上がったからだと思います。 この期間にとどまらず、これからもなわとびを習慣にし、体力・持久力をさらに向上してほしいものです。 みなさん、本当によくがんばりました! さあ、明日はチャレンジなわとび持久力大会です。 個人のがんばりが、クラスの記録にもつながります。 時間の中で1回でも多く跳べるようにがんばりましょう! なわとび週間最終日 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは3分間ずっと跳び続けて持久力アップを目指します。 引っかかってもまたすぐに跳びはじめます。 1分間のインターバルをはさみ、最後の3分間は二重跳びなど自分の得意な技、反対に苦手な技など色々な技にチャレンジします。 先週から始まったなわとび週間も、あっという間に7日間が経ちました。 雨でできない日は一度もなく、児童のみなさんは、7日間毎日毎日がんばってなわとびをし続けました。 トータルで何回跳んだことでしょう。 多い人では、きっと2千や3千回ぐらい跳んでいると思います。 始めた頃より、みんな明らかになわとびが上手くなり、そして跳び続けられる時間も長くなっていました。 これはなわとびの技術が上がったことはもちろん、体力・持久力も上がったからだと思います。 この期間にとどまらず、これからもなわとびを習慣にし、体力・持久力をさらに向上してほしいものです。 みなさん、本当によくがんばりました! さあ、明日はチャレンジなわとび持久力大会です。 個人のがんばりが、クラスの記録にもつながります。 時間の中で1回でも多く跳べるようにがんばりましょう! 縦割り班活動 プレゼント作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ班の5年生が中心となり、低中学年児童にカードの書き方を説明したり、困っているときは分かりやすく教えてあげたりして、各班スムーズにメッセージカード作りを進めることができました。 できあがったメッセージカードは、3月の卒業を祝う会で6年生にプレゼントします。 6年生の皆さん、お楽しみに! |
週間予定表
|
カレンダー