熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

スライドで節分献立を知ろう(2月1日)

画像1 画像1
 給食中には教室で、節分や節分の行事献立についてのスライドを見ました。これも大切な食育の一つです。

2月1日の給食「節分献立」(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日の給食は「ごはん・牛乳・いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆」でした。
 2日に節分を迎えるため、この日は節分の行事献立でした。いわしのしょうがじょうゆかけといり大豆が出ました。
 いわしは少し骨があるため、子どもたちは慎重に食べていました。しょうがじょうゆがまたご飯が進む味付けでした。
 子どもたちはいり大豆を数えながら食べていました。一袋に50粒ほど入っていますので、数えるのも大変だったかもしれませんね。
 ちなみに、節分は年に4回ありますが、今では2月の節分時のみが行事として残っています。
 今年は鬼(新型コロナウイルス感染症)を追い払いたいものですね!

韓国朝鮮の文化にふれるつどい(2年生:2月1日)

 4時間目には2年生が講堂で、折り紙を教えてもらいました。テーマは「チョゴリ」です。
 チョゴリをご存じですか?韓国・朝鮮の民族衣装です。子どもたちは折り紙でチョゴリを作っていました。少し難しいところもあるようですが、一生懸命に折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

韓国朝鮮の文化にふれるつどい(1年生:2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は1年生の時間です。
 1年生は講堂で、韓国・朝鮮の言葉であいさつやじゃんけんをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。

韓国朝鮮の文化にふれるつどい(5年生:2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日と2日の二日間は「韓国・朝鮮の文化にふれるつどい」を行います。
 1日目は各学年の取組です。
 5年生は、「ハングル(韓国・朝鮮の文字)」について学びました。
 自分の名前や好きなものをハングルで書いたり、ソンセンニム(先生)からの問題に答えたりしました。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 C-NET
2/9 クムモイム
5年リーダー会(2)
2/10 クラブ
祝日
2/11 建国記念の日