明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

12月14日 4−1 体育 その3

適度な距離で、相手が届かない角度でパスを受けようとする子が何人かいました。
このような動きが、広まればもっとゲームは楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年 理科 その1

 6年生の理科です。火山灰を双眼実体顕微鏡で拡大して観察しました。
 写真上が双眼実体顕微鏡です。顕微鏡と違って倍率は2から4倍ぐらいですが、そのまま拡大して見ることができるのです。
 子どもたちが見たものは、今日は写真にとれませんでしたが、インターネットで調べると写真中のように見えました。火山灰の中にはガラスや金属の溶けたものもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年 理科 その2

これまで使ってきた顕微鏡とは違って、両方の眼で観察する顕微鏡です。
ガラス板に液体を落として薄いガラス板をかぶせるプレパラートも必要がありません。
その分倍率は低いですが、この観察には、適しているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年 理科 その3

「きれいに見えますよ」と言って、見せてくれた子がいました。
本当にきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2−1 算数 その1

指を折りながら、ゆっくり確かめながら、自分がやりやすい方法で唱えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28