生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
すき焼き煮(近江牛)
きゅうりのゆずの香あえ
ツナっ葉いため
ごはん
牛乳

2月4日(木)研究授業

画像1 画像1
3年生数学科で研究授業が行われました。まず最初に、「富士山からどのくらい遠くまで見渡せるのか?」という問い(4択:横浜・名古屋・大阪・仙台)にそれぞれが答え、続いてどうやって見渡せる距離を導いていくのかを考えました。既習内容の接線の性質や三平方の定理を使って、式を立て電卓で計算しました。答えは、名古屋。見る方角や気象条件にも影響されますが、和歌山からも富士山を確認することができるそうです。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの煮もの
なにわうどん
プチトマト
パン
牛乳
なにわうどん:甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」は、大阪で生まれたと言われています。また、「とろろこんぶ」は、大阪で昔から作られている伝統的な食品の1つです。そこで、大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れました。そこに「とろろこんぶ」を入れて食べるので、『なにわうどん』と名付けられました。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
今年の節分は、124年ぶりの2月2日でした。一日遅れですが、本日は【節分の行事献立】です。
いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮
いり大豆
ごはん
牛乳
節分:病気や悪い出来事を追い払うために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、家の入り口に立てる習慣もあります。給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうゆがけ」と「いり大豆」が出ます。

保健・食育委員会の取り組み〜学校給食週間〜

画像1 画像1
 美津島中学校の「保健・食育委員会」は、みなさんの健康を守るために給食・食育、保健に関わるたくさんの仕事をこなしてくれています。
 写真は「学校給食週間の取り組み」の様子で、美津島中学校のみなさんを代表して保健・食育委員会の委員長が調理員さんへ感謝状を贈呈しているところです。
 寒い日も暑い日もみなさんために美味しい給食を作ってくださっている調理員さん…みなさんの「ごちそうさまでした。美味しかった〜!」という声を聞けるとうれしくて元気が出るそうです。
 給食の返却の際には、感謝の気持ち込めて大きな声で「ごちそうさまでした〜」と言ってみましょう。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

本日の配布文書

月中行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

校歌

英語能力判定テスト関係

全国体力・運動能力調査結果

校長経営戦略予算関係

「がんばる先生支援」研究支援