6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

全校集会 11.16

 本日月曜日は、
全校集会です。
 晴天のもと
グラウンドには、
早くから集合完了です。
 マイクの調子が悪いので
肉声で行いました。
 集合・点呼
朝のあいさつの後
校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
 気温が下がりめっきり寒くなってきました。
今週は暖かいようですが、
新型コロナウイルスが
また猛威を振るい始めています。
大阪でも280名以上の感染者を数え
第3波の襲来と言われています。
 新型コロナウイルス・インフルエンザ・
風邪様諸症状の防止のためにも換気は欠かせません。
マスクは、当然ですが、うがい・手洗い・換気
各教室では、先生にお願いして
どんどん暖房を入れてもらって結構です、
ただししっかり換気を行ってください。
 特に3年生は、進路懇談も終え
いよいよ受験真っただ中です。
しっかり体調管理をしてください。
 さて、来週月曜日は、勤労感謝の日です。
勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、
国民たがいに感謝しあう日」と定められています。
先生も意味を調べるまでは、
働いておられる方に感謝をする日だと思っていました。
しかし、調べてみると
働くことを尊び、生産物を祝い」、
たがいに感謝する日でした。
 1年生には、校外学習の出発前に
あらゆることに感謝をすることが大切だと
お話ししました。この状況下で
あらゆることに取り組めることへの感謝のお話です。
 では、感謝とは何でしょうか。
感謝の心を言葉にすると「ありがとう」となります。
日本語の中で一番美しい言葉だと思います。
「ありがとう」を漢字で書くと、「有り難う」。
(「有り難う紙」と書かれたを見せながら)
有ることが難しいと書きます。
 つまり、滅多にない、稀であるという意味です。
滅多にないこと、稀にしかないことだから
尊いと思い、幸せに思い、嬉しく思うのです。
 当たり前のこと、普通のこと、
当然のことと思う心からは感謝の心は生まれてきません。
私たちは自分の尺度で、
当たり前のこと、滅多にないことと
振り分けて感謝をしたり、しなかったりします。
 しかし、世の中に当たり前のことが
本当にあるのでしょうか。
自分は若いし、健康だし、
元気で暮らせるのが当たり前と思っていても、
事故で怪我をしてしまうことだってあるのです。
 ご飯が食べられるのも、
生活ができる家があることも、
服が着られるのも、学校に来られることも、
当たり前でしょうか?
 先のことは誰にも保証できません。
そうした、当たり前ではない中に生活をしているのに、
私たちは多くのことを当たり前と
錯覚して生活しているのではないでしょうか。
 感謝の心で物事を見ると、
前向きな考えが出てきます。
人生には何ひとつ当たり前のことはありません。
すべてが稀なことのつながりです。
感謝の心で物事を見ると、前向きな考えが出てきます。
 ありがたいと思える心が大切です。
 先生は、今みなさんが目の前で
元気に学校生活を送ってくれていることに感謝しています。
 みなさんも勤労感謝の日に
今一度あらゆることに
感謝をしてみましょう。

 とのお話でした。
 最後に秋葉先生から、
防寒着に関してのお知らせがあり
全校集会は、終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度大阪府公立高等学校募集人員について

大阪府教育庁から
令和3年度大阪府公立高等学校募集人員が発表されました。
普通科では計43校が、それぞれ1学級減、
専門学科では、校舎の収容人数の関係で
北野(文理学科)が1学級減です。
専門学科の国際教養科(5校)は、
国際文化科に改編、前年度と同規模を募集です。
市立工業(4校)は1学級当たりの定員を40人から
35人に減となっています。
詳しくは大阪府教育庁のホームページをご覧ください。

◆下記をクリックすると大阪府教育庁のホームページを確認できます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site...

家庭における通信環境調査

 教育委員会では現在、すべての生徒がインターネット環境のもと、学習者用端末を家庭で活用できるようにするために、通信環境が整っていない家庭に対するモバイルルータの貸付を検討しております。
つきましては、各ご家庭におけるインターネットの通信環境を把握するため、アンケート調査を行いたいと考えております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

家庭における通信環境調査

タブレット端末を活用した学力向上の取り組みについて

 教育委員会の協力のもと、本校において、タブレット端末を活用した学力向上の取り組みを、放課後学習等において行うこととなりました。
 子どもたちがタブレット端末上で解いた問題は自動採点され、学習結果をドリル提供会社のサーバー上で集約管理されます。子どもたちは自分のペースで学習をすすめることができ、教員は子どもたちのサーバー上で集約管理された学習状況を把握したうえで、一人ひとりに応じた支援が可能となります。
 つきましては、次の要領で実施しますので、目的の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。なお、ご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

1 利用期間 令和3年3月末まで
2 利用場面 放課後学習 等
3 ドリル名 東京書籍(株)「タブレットドリル」
4 その他
・利用にあたって、教員は学習状況を把握し指導に活かす目的で利用するものであり、学習結果を評価に反映するものではありません。
・利用にあたって、ドリル提供会社のサーバーで採点結果の個人情報が取り扱われることとなります。個人の情報につきましては、一人ひとりがIDとして記号化・暗号化され、名前が分かることはありません。
・東京書籍株式会社は、個人情報保護にかかるプライバシーマークを所得しており、情報セキュリティ対策に万全を期することができる業者として、教育委員会が判断しております。
・利用期間終了後、サーバー上に蓄積された情報は東京書籍株式会社にて完全に消去されます。
タブレット端末を活用した学力向上の取り組みについて

全校集会 11月9日

本日月曜日は、全校集会です。
集合点呼、朝のあいさつの後
校長先生のお話しです。

 みなさんおはようございます。
今日は、11月9日です。
世の中には、毎日のように数字の語呂合わせで、
「何々の日」というのがあります。
有名なところでは、11月11日が、
「ポッキーの日」とかです。 
 今日11月9日は、「119番の日」であり
「換気の日」だそうです。
「119番」は119で、すぐピンときますが、
「換気の日」は、「いい空気」だそうです。
新型コロナウイルスの防止・インフルエンザ
・風邪の防止のためにも換気は欠かせません。
寒くなってきましたが、しっかり換気をしましょう。
 また、来週からは、保健委員会の
取り組みが始まりますが、
うがい・手洗い・マスクの着用と十分な睡眠と
栄養のある食事(特に朝ごはん)を
取るようにしましょう。
 さて、文化発表会・体育大会
そして防災の取り組み。
立て続けに大きな行事がありました。
 そのすべてをみなさんは、
立派に成し遂げてくれました。
防災の取り組みでは、来られていた
防災リーダーの方々が、皆さんのことを
大変ほめておられました。
 何事においても「一生懸命やること
がかっこいい」「一瞬一瞬を一生懸命する」
「一瞬懸命」でした。
文化的行事・体育的行事・防災と
大きな行事を大成功に終えることができました。
 いよいよ勉学の秋です。
気持ちを切り替え、勉強に集中しましょう。
特に3年生は、受験が迫ってきました
。今日より進路懇談会も始まります。
ほとんどの人が、初めて受験を
経験することになりますし、
具体的な進路選択を行うことになります。
進学する場合は、少なくとも3年間
通う学校を選ぶことになりますし、
その先も見据えた選択を
しなければなりません。
就職をする場合は、
一生の仕事を選ぶことになります。
しっかり考えて、よく担任の先生や
保護者の人と相談して、
最後は、自分自身で決めてください。
2年生もほんの1年先の話です。
1年生も2年先のことです。
自分自身の進路を選択できる力を、
今から身につけましょう。
しっかり先を見据えた勉強をしましょう。

 とのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域