きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

音楽科「ねこのなきごえで あそぼう」(1年)

画像1 画像1
教科書のイラストを見て、どこにどんな猫がいるか。その猫はどんな鳴き声かを発表し合いました。

○ケンカをしている猫→シャー!ニャー!
○ケンカを見ている→ニャーニャニャ?
○犬に追いかけられている→ニャー!!

など、猫の鳴き声だけで、こんなに沢山の表現ができるのかと驚きでした。
その後、グループごとに猫語でおしゃべりタイム。とても盛り上がっていました。

国語 「外国のことをしょうかいしょう」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、興味を持った国を調べてまとめました。

インターネットや本を使って資料にまとめ、
今日からはみんなの前で調べたことを発表します。

発表者は、大型モニターの前で説明し、
聞き手は、発表を聞いて感想をタブレットで入力しました。

入力した感想は、発表後みんなでたしかめました。

3年生は、キーボード入力がはやくなってきています!

2月26日(金)学習参観・懇談会について

保護者の皆様へ

2月26日(金)の学習参観・懇談会について、詳細を左側のカテゴリ「家庭学習のために」に掲載しています。
ご確認の上、ご参加ください。

2月4日の給食

画像1 画像1
<牛乳 鶏ごぼうご飯 みそ汁 焼きれんこん>

「鶏ごぼうご飯が甘くていろんな具が入ってておいしかった。」
「みそ汁に入ってる白菜がおいしかった。」
「焼きれんこんがサクサクしてておいしかった。」
「焼き目がおいしかった。」
(3年生) 

水を熱したときのあわの正体(4年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の実験でふっとうするとあわが出てくるのを見ました。
このあわの正体は?

今回の実験でポリエチレンのふくろにふっとうしたときのあわをためることにしました。
水がふっとうしてくるとふくろはふくらみ始め、水滴がたくさんつきました。
ビーカーの中の水は目印のテープよりも少なくなっています。

あわの正体は…
     水でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28