正月献立ての給食
新年を祝い、「ぞう煮」と「ごまめ」「れんこんのちらし寿司」が出ました。
「ぞう煮」は餅を主に、鶏肉・金時にんじん・だいこん・里芋が入っていました。 生徒は「おいし〜い」と言いながら、がっつり食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の授業(武道)
武道の授業では空手を選択しています。
先生の注意と指示をよく聞きながら、見よう見まねで型を習得しています。 今回が5回目の授業になるため、滑らかな動きと型が決まってきました。 寒さを感じさせずに元気に躍動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動
毎朝、生徒会役員が門のところに立って「朝のあいさつ運動」を行っています。しかし、今朝は凍てつく寒さのため校舎内でのあいさつ運動になりました。
バランスの良い食事と十分な睡眠をとって、健康を保ちながらこの時期を乗り切っていきましょう。 ![]() ![]() 2年生 新春書き初め
新年の目標を書き初めで表現しました。
各自が思い思いの漢字を思い浮かべながら、集中して毛筆を走らせていました。 漢字に馳せた思いが結果となって返ってくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式
1年の締めくくりの3学期が始まりました。
校長先生より剣豪 宮本武蔵にまつわる「鍛錬」についての話がありました。 「千日(せんじつ)の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日(まんじつ)の稽古を練(れん)とす。千日の稽古で技を習得し、万日の稽古でその技を練り上げる。転じて、一つの技を完全に自分のものにするには、ひたすら毎日繰り替えし稽古に励むしか道はないということです。皆さんも生涯を通じてコツコツと努力してください。『コツコツに勝るコツはなし。』」 生徒指導主事の先生より2点話がありました。 「・世間ではコロナが感染拡大していますが、感染対策を引き続き十分行うとともに、万一かかった人がいてもみんなで優しく迎え入れて温かく接していきましょう。 ・1分前活動の取組を生徒会・学級代表が中心となって取り組んでいます。10年前から続いている良い取組をみんなで協力して実践していきましょう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|