2月5日![]() ![]() すき焼き煮(近江牛) きゅうりのゆずの香あえ ツナっ葉いため ご飯 牛乳 「ツナっ葉いため」の作り方 1.ツナは油をきる。だいこん葉は水につけてもどす。 2.油を熱し、ツナとだいこん葉をいためる。 3.料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけする。 今日の「すき焼き煮」は近江牛を使っています。 2月4日![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの なにわうどん プチトマト 黒糖パン 牛乳 「なにわうどん」は、「きつねうどん」をイメージしたものです。三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入ったうどんに「とろろこんぶ」を入れて食べます。 「きつねうどん」が大阪で生まれたといわれていること、また「とろろこんぶ」も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」と名づけられました。 5年 栄養指導![]() ![]() 2月3日![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆 ご飯 牛乳 「節分(せつぶん)」 病気や悪い出来事を追いはらうために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。 教室に鬼が!!![]() ![]() ![]() ![]() 節分とは季節の節目である「立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。 今年の恵方は「南南東」だそうです。 |