大阪の様子を調べる
3年生では総合的な学習の時間で、大阪の様子について調べます。1組では、児童に課題を伝え、大阪のどんなことについて調べてみたいか出し合っていました。「粉浜商店街」「古くからある建物」など地元を大切にする意見・「万博」のような未来志向の意見・「工場」「交通」「せんそうのころの大阪」など社会科関連の意見がありました。中には大河ドラマに凝っているのか、戦国時代の武将や僧侶について調べたいという強い意見もありましたが、大阪について調べるという趣旨にもう一度振り返って考えていました。
冬のくらし
2年2組も生活科の学習をしていました。前半は「大きくなった じぶんのことを しらべよう」の学習をしていました。大きくなったことを感謝の気もちに表してカードに記すようです。
後半は「冬のくらし」について考えていました。「冬」から連想する言葉を次々につなげていきました。「冬」から「ゆき」「スポーツ」「クリスマス」「こたつ」「せつぶん」から、さらに冬に関係する言葉が広がっていきました。 じぶんのことをふりかえろう
2年生では生活科で「大きくなった じぶんのことを しらべよう」の学習をしています。2年生があと数か月で終わります。1組では、自分ができるようになったことを振り返っていました。九九やなわとびが多かったでしょうか。「自分のことを自分でする」「けんかがへった」「ルールやマナーを守る」のように、内面での成長を振り返る児童もいました。この後、大きくなった自分について家の方にも聞き取りをしてワークシートにまとめます。
20+4
1年生では算数科で「「たしざんと ひきざん」の学習をしています。本時では「20+4」の計算の仕方について考えていました。「口で数える」「タイルで数える」「図で考える」と見通しが出てきました。図を描くのも慣れてきて、十を表す場合、1のタイル十個をつなげるのではなく、長細い十のタイル(タイル一つひとつのつなぎ目が見えない)をノートに描いて考える児童が何人もいました。この方が、より速く図を描けて、慣れれば見やすいようです。
1月25日(月)の給食
1月25日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとんです。かす汁は酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
本日のかす汁には、さけ・つきこんやく・うすあげ・だいこん・青ネギが入っていて栄養も満点です。 |