先日お伝えしたGW中の課題を載せておきます。
ご確認ください。
1年生
国語
・以下のプリントの漢字練習と教科書書き写しと質問に答える。
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/j74269...
数学
・教科書P.233〜P.235を数学のノートに取り組む。
・問題文と図も写すこと。
・P.274の解答を見て、答え合わせも行うこと。
社会
・日本略地図と世界略地図と社会のノートに写す。
・日本の都道府県名と県庁所在地名を漢字でしっかり覚える。
・前回の宿題プリントにあった世界の国名と位置を覚える。
理科
・マイノートP.2「スケッチのしかた」をよく見て、ミジンコ、ミカヅキモ、ゾウリムシのスケッチをかく。
・教科書P.16〜P.35までを3回読む。
・教科書P.54をA4のレポート用紙に書き写す。どのような様式でもかまいません。
(図もわかるように書く。色はつけなくてもよい)
・レポート課題は、学年、クラス、出席番号、名前を書いた表紙をつけ、ホッチキスで留める。
英語
・教科書P.16〜19、P.28をノート(英語4線入りノート)に書き写し、「単語や文の書き方」の予習を行う。
・TVで放送される番組を見て英語に親しむ
Eテレ
月〜金 17:10 えいごであそぼ with Orton
毎木曜日 19:40 知りたいガールと学ボーイ
毎土曜日18:50 世界エイゴミッション
・可能なかぎり、大阪市教育委員会から配信されている動画を視聴し、英語表現を練習し
言えるようになってください。
2年生
国語
・教科書P.14 「名づけられた葉」とP.18「小さな手袋」を読んで、感想を書きましょう。
・読めない漢字やよくわからない言葉があったら、調べてみましょう。
・感想は、国語のノートに書きます。4行以上書いてください。
数学
・教科書P.178〜183 を休暇用のノートに解き、P.219〜の答えを用いて答え合わせをする。
社会
・地図帳P.161のグラフをすべて、社会のノートに書き写す。
理科
・1年生の教科書の別冊「マイノート」P.38〜P.44の問題(大地が火をふく、大地は語る)を解く。答合わせもしておくこと。
英語
・2年生の教科書Unit0のpart1、2・Unit1のpart1〜4・Daily Scene1(教科書P.4、6、8、10、12、16)の本文を写して、その英文を日本語に直す。また、それぞれの新出単語も写して意味調べをし、つづりの練習を5回ずつする。
※ノート(1年の続きor 2年用)でも、レポート用紙等でもかまいません。
3年生
国語
・教科書P.14〜17ページ『水のようなひと』を読んで、「〜のようなひと」「〜のようなもの」というテーマで詩を作りなさい。「〜」の部分には教科書と同じものが入ってもいいが、内容は必ず自分で考えて創作すること。
・1〜2年で学んだ古典作品と『おくのほそ道』について、過去のノートや国語便覧を参考にしながら、成立年代や作者、特徴などをまとめなさい。
・国語ノートもしくは別紙(サイズは問わない)にすること。
数学
・2年生の教科書P.184〜191 を2年生のノートに解いてP.221〜の答えを見て、答え合わせをする。
社会
・地理の教科書P.16とP.143の雨温図を社会のノートに書き写す。(気候帯名、都市名、年平均気温、年降水量、気候名まで写すこと)
・歴史の資料集(グラフィックワイド歴史)P.132 「1.江戸幕府の改革」の表をノートに写す。
理科
・2年の理科の教科書のP.113をA4の紙に写す。
・色のついた文字は赤色で、図は丁寧に描き、1番下の行に学年、組、番号、名前を書くこと。
英語
・教科書本文をノートに写す。(いつもの予習の形)
Unit0 P.4
Unit1 P.6 P.8 P.10 P.12
Daily Scene1 P.16・17
Presentation1 P.18
Unit2 P.22 P.24 P.26 P.28
課題の提出(2・3年生は前年度からの課題も含めて)は学校が再開後に行います。大切に保管しておいてください。