説明文を読み、考えを深める
6年国語で取り組んでいる説明文を教材とした学習。今日は、筆者が述べていることよりも、さらに最新の研究結果に出合い、本文に含めるべきかを考えていきました。「筆者は、主張に合わせて、より説得力のあるデータをもとに本論をすすめていたのではないかな。だから、この最新研究を入れると主張がわかりにくくなるのではないかな」「すべてを入れて、読み手に考えさせるっていう効果をもたせることもできるのではないかな」と、子ども同士での白熱した議論が繰り広げられました。
【できごと】 2020-09-14 15:15 up!
四角形をわけると
今日の2年算数では、直線で囲まれた図形である四角形の辺や頂点、角に着目して2つに図形を分ける方法を考えました。「向かい合う頂点に……」「辺はまっすぐだから……」と学習した用語を用いながら考えを交流しました。さらに、その分けてできた図形の特徴を考え、説明していくことができました。
【できごと】 2020-09-14 15:03 up!
雲の様子をくらべてみよう
5年理科では、ある日の雲の様子を見比べ、天気が変わるときの雲の様子について考えました。雲の色や量、形、動きに着目することで変化に気づくことができました。
【できごと】 2020-09-14 15:01 up!
食べものを3つのグループにわけよう
2年食育では、1年での学習をふりかえり、給食の栄養バランスを考えていきました。「給食には、こんなにも緑のなかまがたくさんはいってるんだね」「残さず食べなきゃバランスがわるくなるね」と、どのように日々の生活につなげていくとよいのか考えることができました。
【できごと】 2020-09-14 15:01 up!
9月14日の給食
今日の給食は、大豆入りキーマカレーライス(米粉)、キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)、白桃(缶)、牛乳です。キーマカレーライスは、米粉のカレールウの素で味つけし、小麦アレルギーの人も食べられるようになっています。大豆のひきわりをカレーに入れることで、大豆が苦手な人にも食べやすく、また、カルシウムや鉄、食物繊維なども多くとれます。ノンエッグドレッシングは、卵が入っていないので、卵アレルギーの人でも食べられるようになっています。
【できごと】 2020-09-14 14:05 up!