今日の給食(2月1日)
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 いわしのしょうがじょうゆかけ ふくめに いりだいず です。 給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」 と「いり大豆」が出ます。 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「鬼は外、ふくは内」 と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。 ![]() ![]() プログラミング学習(5年算数) (1月30日)
5年生は算数「円と正多角形」の学習の中で、プログラミング学習を行います。
正多角形の作図はこれまで手作業の場合、定規やコンパスなどを使って行ってきましたが、これをコンピューターを使って行っていくには、どのような指示を行っていけばよいかを考えていきます。 一つ一つの工程をを考えていくことで、論理的思考力を養っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなった自分(2年生活科) (1月30日)
2年生は生活科の時間に「大きくなった自分」の学習をしています。
小さかったころと比べて、自分はどんなことができるようになったか、どんなところが変わったのか、自分自身の成長の跡を振り返ります。 学習の中で、「すごいねカード」「ありがとうカード」の制作があります。 自分自身は気づいていない自分の「良さ」というものを、他のお友だちから教えてもらい、自分の成長を感じ取ります。 「すごいねカード」「ありがとうカード」を書き終わると、お友だちに渡しに行きます。 カードをたくさん書く、たくさんもらうことも嬉しいですが、 「こんなところを見ていてくれてたんだぁ!」 と、みんながなかなか気づかないようなことを書いてくれていたカードは、また格別の嬉しさがあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コサージュづくり(6年) (1月30日)
毎年、1月の学習参観で、6年生は卒業式に使う「コサージュづくり」をPTAや保護者のみなさんと一緒につくっています。
しかし今年はコロナ禍の影響で1月の学習参観が中止となったため、PTAの役員・実行委員の方のみにお越しいただき、「コサージュづくり」を行いました。 PTAの方々が“講師役”となって、6年生に作り方を教えていただき、次々と素敵な“コサージュ”が完成していきました。 これを胸につける日も、もうそう遠くはないのですね…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょう土かるた(2年国語) (1月30日)
2年生の国語の教科書に「きょう土かるた」のページがあります。
「きょう土かるた」とは、地域に伝わる行事や場所、人などを「かるた」にしたものです。 2年生はこの「きょう土かるた」に取り組んでいます。 西淡路・淡路の地域のことや大阪のことなどを取り上げて、読み札と絵札を作っていきます。 出来上がったグループから、さっそく「かるたとり」が始まっていましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|