中学年 身体を使って花火を表現!(7/13)![]() ![]() ![]() ![]() 線香花火やうち上げ花火、ロケット花火やヘビ花火など、さまざまな花火の中から、表現したい花火を選び、どのように表現すればよいかをグループで話し合ってきました。 表現しては話し合い、話し合っては表現して、、、と試行錯誤の結果、どのグループも完成度の高い花火が完成しました! 「シューシューシュー」 「シュルシュルシュル」 「パーン パーン パーン」 と言った音も口で刻みながら、メンバーと息を合わせてさまざまな花火が完成しました!! 自分のグループの発表はもちろん真剣ですが、友だちのグループの発表もキラキラした目で見入っており、なんとも微笑ましい3、4年生でした。 花火の発表会、どのグループも大・大・大成功でした〜!!! 1年 忍者修行中 7/13![]() ![]() 2年生 食べ物の働きを覚えよう! 7/13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物には、いろいろな働きがあります。 例えば、お米は「ねつや力のもとになる」という働きをもっています。 牛乳は「体をつくる」という働きをもっています。 野菜は「体の調子を整える」という働きをもっています。 このそれぞれの働きを、黄・赤・緑という色で分けて、普段の給食の時間などで使用しています。 今日は、具体的に、どの食材がどの色に仲間分けされるのかという学習をしました。 給食は、どの色の仲間も入るように、バランスを考えて作られています。子どもたちは、今日一日で、食べ物のことについていろいろと学習できたと思います。 これから、毎日食べるものに関して、「どの仲間で、大事な栄養がすべてとれているのかな?」と関心をもってくれると嬉しいな思います。
|
|