カタカナとひらがな
1年国語では、ひらがなと形の似ているカタカナをみつけ、どんなところが似ていて、どこがちがうのか考えました。より形に気をつけ、ていねいに文字をかいていました。正しいえんぴつの持ち方を意識し、ノートもきれいにまとめることができるようになっています。
【できごと】 2021-02-09 20:21 up!
一番輝いているときを版画で表現しよう
6年生は、自分が一番輝いている一瞬を版画で表現します。タブレット端末を活用し、まずは下絵づくりです。力強さ、頑張りをどのようにすれば伝えられるか、きりとる一瞬にこだわりつくっていっています。
【できごと】 2021-02-09 20:20 up!
スタンピング版画
2年図工では、スタンピング版画に取り組みました。さまざまな形をスタンプでつくりあげ、最後はパスも使って仕上げました。
【できごと】 2021-02-09 20:20 up!
2月9日の給食
今日の給食は、押麦のグラタン、スープ、いよかん、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。押麦は、大麦をつぶして平たくし、乾燥させたものです。食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えます。いよかんは、伊予国(旧愛媛県の呼び名)から名前がつけられました。日本では、温州みかんに次ぐ生産量だそうです。甘味と酸味のバランスが丁度よいみかんです。
【できごと】 2021-02-09 14:11 up!
御霊神社の枕太鼓を味わおう
3年音楽では、総合「船場おまつり探検隊」の学習と関連して、御霊神社に伝わる枕太鼓の音楽について学習しました。気づいた場面によって音楽の速さが変わることのよさなど、枕太鼓の音楽について『わが町船場』に音楽について紹介する文を付け足すとしたら、、、と、初めて枕太鼓を知る人に伝える文をまとめることができました。
【できごと】 2021-02-08 18:38 up!