ポーチライトをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年理科「電気の利用」の学習を活かして、センサーで明かりをとらえ、明かりをつけたり消したりするプログラムを考えました。学習を通して、「自動で電気をつけたり消したりすることができるようにすることで、電気の無駄遣いがなくなり環境にいいと思いました」「これからの未来にとって、プログラミングはとても大切なことだと思いました」など、自分たちの生活につながることに気づくことができました。

道修町クイズをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年プログラミング学習では、総合「薬の町 道修町 探検隊」のまとめとして、道修町について紹介するクイズづくりに取り組みました。これまでに使ったさまざまなブロックを組み合わせ、楽しみながら道修町についていろいろなことを知れるように工夫していくことができました。

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、すき焼き煮(近江牛)、きゅうりのゆずの香あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。すき焼き煮の牛肉は、近江牛を使っています。近江牛は、松阪牛、神戸牛とともに日本三大和牛の一つです。やわらかな肉質で脂がのっています。ツナっ葉いためは、ツナとだいこん葉を炒めて作るふりかけです。ごはんが進む一品で、子ども達はごはんをとてもよく食べていました。

2月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかさぎフライ、はくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、レーズンパン、牛乳です。わかさぎ、はくさい、カリフラワーは、どれも冬が旬の食べ物です。わかさぎは、骨がやわらかいので骨ごと食べられ、カルシウムを豊富にとることができます。はくさいとカリフラワーは、ビタミンCが多く、風邪を防ぐことができます。今日も子ども達はとってもよく給食を食べ、給食室に返しにくる度に「今日の給食のわかさぎが今までの給食の中で一番おいしかった!!」などと、うれしい感想を言ってくれました。

サーマルカメラ(体温測定カメラ)が玄関に!

新型コロナウイルス感染症拡大対策の一環として、
玄関にサーマルカメラを設置しました。

非常に性能が高く、少し離れた所から検温でき、
マスクをしていないとマスクをしてくださいと声をかけてくれます。

来週月曜日から使用します。
現在非接触型体温計を活用していますが、さらに効率よく検温できます。

なお、健康観察表は引き続きご家庭でご記入願います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28