今日は何の日12月17日(木) 今日は「ライト兄弟の日」です。 「飛行機の日」とも言います。 1903(明治36)年、 アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、 ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が 動力飛行機の初飛行に成功しました。 この日は、4回飛行し、 1回目の飛行時間は12秒、 4回目は59秒で、飛行距離は256mでした。 ![]() ![]() 12月16日(水) 今日の給食![]() ![]() 豚肉とあつあげの煮物 もやしときゅうりのおひたし ごはん 牛乳 ★たら 給食の たらのフライにつかわれている スケトウダラは タラ科(か)のさかなです。 たいちょうは 60センチメートルくらいあります。 れいとうの すりみとして かまぼこの げんりょうにも よくつかわれています。 5年生 算数「三角形や四角形などの内角の和を考えよう」 三角形の内角の和は、180度です。 それをもとにして、四角形・五角形・・・・・ の内角の和は、どのようになるのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「パラリンピック」を取り上げて、 リーフレットを作る学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
「小数のわり算のあまりについてかんがえよう」
4年生は今、算数の学習で、わり算の計算の学習をしています。 今日の学習では、小数のわり算で、 「あまり」が出るときのことについて考えました。 問題 13.6mのテープがあります。 3メートルずつとると、何本とれて、何mあまりますか。 子ども達は、ひっ算でする・線分図で考える・テープを使う・ 6をかくして考える など、いろいろな方法の見通しをもちました。 4本とれるかな? 5本とれるかな? と、 答えの見通しももちました。 それぞれ考えたことをもとに発表し学習を進めました。 今日の授業は公開授業だったので、たくさんの先生が参観しました。 子ども達は、 あまり緊張しないで自分の考えを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|