11月19日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ケチャップに りんご こくとうパン ぎゅうにゅう ★ケチャップに のつくりかた ぶたにくにワイン・しお・ こしょう・カレーこ・あぶらで したあじをつけます。 ピーマンをくわえ 220ど 15ふんかん やきものきで やくと できあがりです。 2年生 国語「文しょうを 書く」 2つのものを比べて、分かりやすく整理して、 文章を書く学習をしました。 どのように整理すると分かりやすい文章になるでしょうか。 教科書では「りんご」と「なし」を比べていましたが、 学級では、次の2つのものを用意して比べました。 じゃがいもと玉ねぎ リンゴとグレープフルーツ だいこんとさつまいも ・何をくらべるのか。 ・おなじところ、にているところはどこなのか。 ・ちがうところはどこなのか。 書く観点は、教科書では3点でしたが、 さらにもう1つ付け加えました。 それは、「くらべたあとのかんそう」です。 原稿用紙を使って書いていきます。 正しい原稿用紙の書き方も、合わせて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日11月19日(木) 今日は「緑のおばさんの日」です。 1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るための 学童擁護員(緑のおばさん)制度がスタートしました。 ![]() ![]() 11月18日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みそしる こまつなのいためもの ごはん ぎゅうにゅう ★こまつな こまつなは さむさにつよく ふゆがしゅんの やさいです。 いまは、ハウスさいばいなどで いちねんじゅう つくられています。 「冬菜(ふゆな)」や「雪菜(ゆきな)」 とも よばれています。 6年生 国語3時間目に公開授業をしました。 物語文「海のいのち」を学習しました。 今日は「太一にとって与吉じいさはどんな存在だろう」 というめあてで、学習しました。 与吉次伊佐の言葉や様子から どんな漁師だったのかを考えました。 そして、太一が与吉じいさのことをどう考えているのが、 与吉じいさは太一にとってどのような存在なのかを、 叙述をもとにして、考え、意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|