外国語活動公開授業〜3・5・6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は外国語活動の公開授業を行いました。 上から6年生、3年生、5年生の様子です。 クリス先生と一緒に歌ったり、ゲームをしたり、 ペアになって英語で質問をし合ったりと、 楽しく学習を進めました。 本校では、外国語専科の先生とネイティブスピー カーのクリス先生を中心に外国語の活動を推進 してきました。 そして、担任の先生もオールイングリッシュの 授業に挑戦してきました。 子どもたちが大人になる頃には、英語がさらに 身近に感じられる時代が到来していることでしょう。 本日は大阪市教育委員会より、栗栖先生と谷口先生 にご指導をいただきました。 ありがとうございました。 プログラミング学習〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月20日まで本校に来てくれている ロボットペッパーくん。 今日はペッパーくんをプログラミング する授業に6年生が取り組みました。 プログラミングが得意な校長先生にも アドバイスをもらいながらチャレンジ。 担任の先生が1人1人に丁寧に声を かけていきます。 6年生は修学旅行の思い出をペッパー くんが語りかけるよう、プログラミング していきます。 キーボードを打ってセリフをプログラ ミングします。 「9月3日4日に淡路島に修学旅行に 行きました。 泊まったホテルで夜にレクリエーション 大会がありました。 ぼくはレクリエーション係に立候補して ゲームを考えました・・・・・・」 1つ1つのセリフの順番を入れ替えたり、 身ぶり手ぶりを指示したり。 ヘッドホンでパソコンから流れる音声を 確認して、いざペッパーくんの前に 立つと・・・・ 見事、ペッパーくんが動作をつけながら 修学旅行の思い出を話し始めました。 子どもたちは大喜びです。 ローマ字を習ったばかりの3年生も今週 に挑戦しますよ!! ◆下校時刻の変更について◆
保護者様
平素は本校の教育活動にご理解ご協力を 賜り、ありがとうございます。 先日にお手紙でお知らせしております とおり、11月13日(金)に 「視聴覚教育総合全国大会・放送教育 研究会全国大会」 が実施されるにあたり、本校の教職員 が参加し、プログラミング教育の研究 実践についての発表を行います。 つきましては、下校時刻を下記のように 変更いたします。 下校後の生活指導につきましては、学校 でも十分に指導いたしますがご家庭に おかれましてもご配慮をお願いいたします。 保護者の皆さまにおかれましてはご迷惑 をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力 をよろしくお願い申しあげます。 ______________________ ◆下校時刻を変更します◆ 【日程】11月13日(金) 【下校時刻】13時30分 ※4時限まで授業実施します。 ※給食は実施します。 ※いきいき活動は平常通りに実施します。 _______________________ トロトロカチコチワールド〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月末の作品展に向けて、どの学年 もさまざまな作品づくりを楽しんで います。 4年生は液体粘土を使った作品に 挑戦です。 ペットボトルの上に置いた布に粘土 を重ねると・・・・・ 「何に見えるかな?」 いろいろなものに見立てながら、 手を使って自由に色付けします。 子どもたちは絵具まみれの手に なりながらも夢中になtって 創作を楽しんでいました。 最後の写真は4年生の算数の ようすです。 1メートルのテープをもって、 運動場の長さを測っていました。 みんなで力を合わせて、何回も テープをつなぎ合わせて測る 子どもたち。 とても微笑ましかったです。 自主学習ノート〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、春に「自主学習の手引き」 を配りましたが、自分から進んで家庭 学習に取り組んでいますか? 今日は4年生の自主学習ノートを しょうかいします。 最近、図画工作科で写生を一生けんめい にがんばっていた4年生。 大阪城公園でも写生しましたね。 家でも写生をしてみました。 えんぴつけずりにランドセル・・・・ どう?細かいところもよく見てかいたよ。 下は理科の学習で習ったことをもとに 家でノートをまとめました。 「動物の体のつくり」について調べたよ。 みなさんも学校で学習したこと、漢字の 書き取りや計算、興味をもったことなど、 何でもチャレンジしてみてくださいね!! |
|