4年生 盲導犬に学ぶ(2月3日)・・・6
〜みんなが安心して幸せに生きていくために〜
子どもたちは真剣に考え、学ぶことができました。 「支え合うこと」、そして「気付くこと」や「想像すること」ができる人になれるよう、今日の授業をいつまでも大切にします。 金光さん、そして盲導犬のメモリイとの出会いに感謝。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 盲導犬に学ぶ(2月3日)・・・5
熱心に質問する子どもたちに、金光さんはていねいに答えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 盲導犬に学ぶ(2月3日)・・・4
ちょっとした工夫で、誰もが安心して使える商品が増えてきました。
みんなのアイデアや想像力で、もっと便利な生活用品や楽しいおもちゃなども数多くできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 盲導犬に学ぶ(2月3日)・・・3
見えない人も安心して使える商品や便利グッズを紹介してくれました。
ちょっとした工夫で、みんなが楽しく生活できますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 盲導犬に学ぶ(2月3日)・・・2
見えなくて困ること。
盲導犬を見かけたら。 盲導犬にできること。 盲導犬が入れない場所。 盲導犬の仕事。 盲導犬メモリイと一緒に生活している金光さんは、「周りの人たちからの支えも必要なのです」と教えてくれました。 周りの状況をよく見て、「想像できる人」になってほしい。 色んな人が一緒に生活している様々な場面で、ちょっとした工夫やお手伝いができないかを、「イメージできる人」になってほしい。 金光さんは、自身の体験を通して、子どもたちへの想いを伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|