校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

10月29日 給食

風に吹かれた木の葉や花びらが散り、やがて一か所に寄せ集められる秋の風景が「吹き寄せ」のルーツだそうです。
吹き寄せられたように盛りつけられた煮ものを食べて、季節を感じられるのはいいものですね。
【ごはん・牛乳・豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・ツナ大豆そぼろ】
画像1 画像1

10月29日 5年生 英語「行ってみたい国」

「行ってみたい国はどこですか。」
「なぜそう思うのですか。」

行ってみたい国とその理由を英語で伝え合いします。
料理がおいしいからでしょうか。フアッションがかわいいからでしょうか。
友だちがその国の何に興味を感じているかを知ることができます。

画像1 画像1

10月29日 ひらがな

3年生の書写の時間です。
今日は、改めてひらがなを美しく書く練習です。
書き終えた児童から、書写シートをまとめる台紙に好きな絵を描きます。
画像1 画像1

10月29日 国語「和と洋」

4年生が暮らしの中にある和と洋について調べているところです。
暮らしに溶け込んでいる物事から和風・洋風を探し出し、それぞれの利点・共通点を調べることは、思った以上にたいへんです。みんなよくがんばっています。
画像1 画像1

10月29日 くりの み

2年生の道徳です。
北風が吹く季節に食べ物を探すウサギとキツネが、収穫具合を話します。
キツネはたくさんのドングリを見つけ、取られないよう隠しているのですが、「収穫なし」と答えます。
それを気の毒に思ったウサギは、やっと2つだけ見つけた栗の実の1つをキツネに差し出します。
ウサギの無償の思いやりに、キツネの目から涙が・・・。
誰かのために親切ができるのは、すてきです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/16 お薬講座・学校保健委員会6年