6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では冬の生き物を観察しています。

植物の様子をタブレットで撮影

写真を加工して発表ノートに貼りつけ

気づいたことや分かったことを書き足す

全体で発表

という流れで、自分のまとめたものを全員で共有しました。

1月20日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・ほたて貝のグラタン
・スープ
・和なし(カット缶づめ)
・牛乳
でした。

 寒さに負けないためには、栄養バランスの良い食事をとることが大切です。
 冬は夏よりも体を温めるためにエネルギーが必要です。エネルギーのもとになる食べ物(脂質や炭水化物)をとることで、寒い時期でも体を温かく保つことができます。
 寒さに負けない体をつくるために、体をつくるもとになる食べ物(特にたんぱく質)が必要です。たんぱく質は、血や筋肉をつくり、寒さで消耗した体力を回復させることができます。
 寒さに対する抵抗力をつけるため、体の調子を整える食べ物(ビタミン類)をとると良いです。カロテン(ビタミンA)やビタミンCは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の疲れをとる働きがあります。


画像1 画像1

1/19 6年 卒業に向けて

画像1 画像1
 卒業に向けて日めくりカレンダーを作りたいという声があり、作りました。卒業が近づいてきていると実感した時間になりました。

2年生 手にはばい菌が…… 1/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に発育測定がありました。

子どもたちは、年度当初よりも体が大きくなり、とても成長していました。

そして、測定のあとは、手洗いに関する話を田口先生からしてもらいました。
ばい菌に反応するジェルを手に塗り込み、手洗いキャッチャーを使用して、どれだけ手にばい菌が残っているのかを見ました。
指や爪の間などにばい菌がよく残っていて、その様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。
そして、最後には、しっかりと時間をかけて手洗いをしました。

1月19日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・牛乳
でした。

 大阪市の学校給食は、1949年(昭和24年)ユニセフ寄贈物資による完全給食の指定(国)を受け、精華・北中道・金塚の3小学校で給食が開始されました。翌1950年(昭和25年)には、全ての小学校で完全給食が実施されました。1981年(昭和56年)から月1回の米飯給食が実施され、1986年(昭和61年)には栄養所要量の基準が、低・中・高の3段階となり、2003年(平成15年)から週3回の米飯給食が実施されました。
 また、段階的に進めていた中学校における学校調理方式の給食が2019年(令和元年)2学期から全ての中学校で実施されました。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 6年歯と口の健康教室(2時間目)
2/15 栄養指導(3・4年) 〜19日 保健・給食週間
2/16 ウリナラ 栄養指導(1年)
2/17 栄養指導(5・6年)

その他