6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 誕生日でかけ算をしよう!(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では、今日から『かけ算の筆算』の学習が始まりました。
かけ算の筆算といえば、かける数が一桁の計算はもうバッチリマスターしています。
これからは、かける数が二桁へと進化!!!より難しい計算になっていきます。

今日はその導入で、自分の誕生日をかけ算する、つまり月と日をかける計算をしました。
誕生日が11日から31日の人の計算は、まだ習ってないから計算できない!!と言っていた子どもたちですが、かけ算のきまりに、かけられる数とかかる数を入れかえても答えは同じであることを思い出すと、ほとんどの誕生日が計算できることに気付いていきました!!
最終的に、できないものは一つだけ。
その誕生日もこの学習の終わりには、誰もが確実に計算できるようになっていることでしょう。
コース別で学習を進めていくので、17人全員がかけ算筆算マスターになれるように、じっくりがっちりばっちり、学習していきたいと思います。

1年 寒い冬にも生き物が…? 1/28

画像1 画像1
 季節の変化とともに学校内の草木や虫などの様子も変わってきています。何が見つかるかな、と張り切って外に出ましたが、中々生き物は姿を見せてくれません。やっと見つけた!クモ、ナメクジ…子どもたちにとっては地味な生き物かもしれません。
 「冬でも生き物っているんだと思いました。」という感想がとても印象的でした。

4年 木曜日の朝は英語から

画像1 画像1
木曜日の朝は英語のモジュールです。
道案内を英語でおこないます。

動物もたくさん覚えました!

しろくまは英語でWhite Bearではなく、
Polar Bear と言うんですね!

4年 納得度メーター!!(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では引き続き、説明文「数え方を生みだそう」を学習中です。
今日のめあては、
『筆者の考えに対して、思ったことや考えたことを話し合おう』
です。
筆者の考えが書かれている段落を読み、納得するところと疑問に思うところをそれぞれ考え、なぜそう思うのかを自分の考えを書きました。
一人ひとりがしっかりと自分の考えを持つことができていたので、その後のグループ交流では、「うんうん、そうそう」と頷けるところや「そういう考えもあるのか!」と発見するところなど、いつも以上に活発に話し合うことができました。
そして今日で3回目の『納得度メーター』を考えました。
読みを深める中で、納得度指数の上がる子、下がる子などさまざまですが、全員がこの説明文にじっくりと向き合っていることを感じ、とてもうれしい気持ちになりました。

今日は学習の様子をたくさんの先生方に見ていただきました。4年生の考えを書く力や交流を通して考えを深めようとする姿勢が素晴らしいとたくさん褒めていただきました!!拍手〜!!!

1月26日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・鶏肉のバーべキューソテー
・ウインナーとキャベツのスープ
・焼きじゃが
・牛乳
でした。

 じゃがいもは、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。
 じゃがいもの品種としては、煮くずれしにくい「メークイン」、ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、ベイクドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく、煮くずれしにくく、煮ものに向いている「ホッカイコガネ」、外皮は黄色でよい香りがする「キタアカリ」、紅色の皮で、中は白い「ベニアカリ」、外皮は薄い黄色で中は鮮やかな黄色の「インカのめざめ」、実りが早く早生品種の「とうや」、でんぷんをとるための「紅丸」や「コナフブキ」などたくさんの種類があるります。
 給食では、メークインを使用しています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 6年歯と口の健康教室(2時間目)
2/15 栄養指導(3・4年) 〜19日 保健・給食週間
2/16 ウリナラ 栄養指導(1年)
2/17 栄養指導(5・6年)

その他