1月29日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は

 さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・
 牛乳です。

 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。
 
 京都では、
 「みずながお店に出るようになると、冬本番。」
  と言われています。 

 寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて
 おいしくなる野菜です。

 今日の給食では、「煮びたし」にしていただきました。

1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は

 牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)・ごぼうサラダ・
 パインアップル・牛乳です。

 「近江牛」は、神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つといわれています。
 滋賀県東部を中心に育てられています。
 あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。
 ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多い
 です。
 1月から3月までの(近江牛)と書かれた給食献立に使われます。

下の写真は調理直前のものです。霜降りの美味しそうな近江牛が材料に使われています。

1月27日(水)

画像1 画像1
 
 本日の給食は

 豚肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーのピクルス・
 桃のクラフティ・大型コッペパン・牛乳です。

 カリフラワーは、緑のグループの食べ物で、
 「おもに体の調子を整える働き」があります。
 おもに食べているつぼみの部分には、ビタミンCがたくさん
 含まれています。
 ビタミンCには、傷を早くなおしたり、病気にかかりにくくしたりする
 働きがあります。

1月26日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は

 いわしてんぷら・あつあげと野菜の煮もの・ごまひじき・ご飯・
 牛乳です。

 給食に登場するごまひじきは、ご飯に添えて食べる献立で、児童生徒が
 不足しがちなカルシウムや鉄を摂取できるように考えられました。
 児童生徒が食べやすいようにごまで香ばしく仕上げています。

作り方。
1・・ひじきはたっぷりのぬるま湯でもどす。だいこん葉はもどす。
   いりごまはいる。
2・・綿実油を熱し、だいこん葉、ひじきの順にいため、砂糖、みりん、
   こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいため、最後にいりごまを
   加えていためる。

今日の給食では、ご飯に添えていただきました。

1月25日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は

 鶏肉のバーベキューソテー・ウインナーとキャベツのスープ・
 焼きじゃが・黒糖パン・牛乳です。

 「じゃがいも」は、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから
 伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるように
 なりました。
 じゃがいもの品種としては、煮くずれしにくい「メークイン」、
 ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、
 ベイクドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく、
 煮くずれしにくく、煮ものに向いている「ホッカイコガネ」など
 たくさんの種類があります。
 給食では、メークインを使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 読書タイム
2/17 5時間授業