3年3組算数
今年度より、新高小学校は、大阪市学力向上推進事業の指定を受け、さらなる授業力向上を目指し、研究に取り組んでいます。今日は事業の一環として、、3年3組で研究授業を行いました。非常事態宣言が発出されていますので、講師の先生には、オンラインを通して、授業を参観頂きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食
【黒糖パン、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーのピクルス、桃のクラフティ、牛乳】
豚肉と野菜のケチャップ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにえだまめを使用した洋風の煮ものです。 カリフラワーのピクルスは、コーンと冬が旬のカリフラワーを、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせた調味液に漬け込んでいます。 桃のクラフティは、白桃(カット缶)を使った手作りのデザートです。クラフティは、フランスの伝統的な焼き菓子で、タルト生地の上に季節のフルーツと、卵、砂糖、小麦粉などを混ぜた生地を乗せて、焼いて作ります。給食では、タルト生地のかわりに、コーンフレークを敷いて作っています。 ![]() ![]() 1月21日の給食
【ごはん、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、牛乳】
筑前煮は、福岡県の郷土料理で、鶏肉、野菜などの材料をいため、だし、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで煮込んだ料理です。 ひじき豆は、でんぷんをまぶして、なたね油であげた大豆に、ひじきが入った甘辛い調味液をからませています。鉄や食物繊維がたくさんとれる献立です。 だいこんのゆず風味は、だいこんを、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせた調味液であえています。 ![]() ![]() 1月20日の給食
【さばのカレーたつたあげ、さつまいもとうすあげのみそ汁、はくさいとほうれんそうの煮びたし、ごはん、牛乳】
今日の給食は、令和元年度学校給食献立コンクール優秀賞作品をもとにした献立です。 児童が考えた献立のねらいは「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」です。 ![]() ![]() 1月19日の給食
【大型コッペパン、バター、鶏肉のオイスターソース焼き、中華スープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳】
鶏肉のオイスターソース焼きは、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼いています。 中華スープは、豚肉を主材に、とうふ、たまねぎ、もやし、にんじん、青みににらを使用しています。 チンゲンサイとコーンの中華あえは、チンゲンサイとコーンに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけてあえています。 ![]() ![]() |