放課後の様子
6年生の皆さんが運動場でサッカー、鬼ごっこ、野球などをして過ごしています。卒業まであと1カ月あまり。残り少ない小学校生活を満喫しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食
【ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳】
節分の行事献立です。 節分は立春の前日です。今年の立春は今日(124年ぶりに1日早くなりました)なので、昨日の2月2日が節分でした。大阪市内は統一の献立ですが、複数のブロックに分け、提供日をずらして実施いるため、行事献立を行事当日に提供できないブロックがあり、新高小学校は今日の提供となりました。 節分には、邪気が家に入らぬよう「鰯(いわし)」の頭を「柊(ひいらぎ)」に刺して玄関につけ、魔を滅するとされる「いり豆」をまいて、悪魔退散と招福を願います。給食室に、鬼の面と柊(本物)を飾りました。子どもたちは「鬼がおる〜!」とにこにこ顔でした。 いわしのしょうがじょうゆかけは、料理酒で下味をつけた開きのいわし(北海道産)を焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけています。 含め煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しめじを使用し、青みにさんどまめを使用しています。 いり大豆は、1人1袋です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について(お願い)![]() ![]() 【新型コロナウイルス感染症により「出席停止」となる場合の基準】 ●発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合 発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある場合や、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合です。 医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。尚、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。 ●お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合 ●お子様の同居家族がPCR検査・抗原検査を受検することとなった場合 ●同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状(・かぜの症状や発熱が続いている・強いだるさや息苦しさ、高熱等の強い症状のいずれかがある)がある場合 6年1組2組体育
二人組になって、パスの練習です。足のどこを使って蹴るのが正確にパスができるのかを試していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年家庭科
学習して調べたことや考えたことを新聞にまとめました。「さすが、6年生!」と思わせるような上手にまとめている新聞や読み応えのある新聞ばかりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |