1月26日(火)の様子です その3![]() ![]() ![]() ![]() また、実際にドライバーの方が本校宛に送られた荷物を教室に届けていただく場面もありました。様々な工夫をしていただきました。 1月26日(火)の様子です その2![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(火)の様子です その1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科では「情報を生かす産業」を学習します。そこで、私たちの生活で利用している宅配便を扱う運輸業に着目し、運輸業に携わる会社はどのように情報を活用し、私たちの生活が豊かになっているかを学習します。 コロナ禍において、子どもたちは社会見学に出かけることが非常に難しくなっています。社会科の学習において見学に行くことは貴重な学習の機会です。そこで、新しい学習の形態として、今回のオンライン社会見学は、クロネコヤマトでよく知られていますヤマトホールディングス、関係企業の協力で実現しました。 オンライン社会見学では、LIVEでヤマト運輸の拠点になる関西ゲートウェイと中継していただき、物流の流れ、情報の活用について紹介していただきます。また、教室の子どもたちはスマートフォン上でARの画面を見ながら学習を進めていきました。 1月26日(火)の給食![]() ![]() みずなの煮びたしは、豚肉といっしょに煮びたしにすることで、子ども達にも食べやすくしています。 1月25日(月)の様子です その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |